2017.05.19 長崎県雲仙市 清水の棚田

長崎県雲仙市千々石町大字木場名(こばみょう)岳地区の石積棚田で 日本の棚田百選に数えられている
一般的には「岳の棚田」として総称され 島原半島最大の河川である千々石川(延長12.98km
流域面積35.37平方km)の最上流部に位置する 現在は上岳と下岳に分かれるが  旧小字名に
清水・鳥屋平・岳屋敷などの地名がある 上岳地区を流れる清水川が旧来の本流であるが 上岳下部で
雲仙の別所ダムから流れ落ちる千々石川と合流する また 上流部は安定した豊富な水量を持つことから
明治から大正にかけて五ヶ所の水力発電所が建設され 現在でも四ヶ所の水力発電所が稼働している
この水力発電開発により 発電所用水路からの引水が棚田の開発を押し進める要因になったとされる
岳地区は 支流の清水川に沿う上岳で標高350〜450mに 千々石川に沿う下岳で標高200〜350mに
それぞれ集落と農地が展開しているが 尾根に遮られる上岳の方が日照条件が悪く それに比べて
日照条件の良い下岳は 上岳に比べて平坦地が多く棚田面積も広い 田は土石流崩壊地に築かれたものが多く
豊富な湧水と河川水 そして石積用の安山岩やデイサイトに恵まれたことが要件となっている
石積のほとんどが野面積みと乱積みで 棚田面積は下岳に約20ha・上岳の岳屋敷(清水川の最奥部)の5ha
千々石川本流の上清水に5ha程が広がっている 棚田百選の「清水棚田」は この「清水川」に由来しており
一枚一枚の棚田は 等高線に沿って細長い曲線を描いていることが大きな特色として挙げられる
img
Google Maps
img
県道128号雲仙千々石線の弘法神社・岳棚田展望所から下岳地区の棚田
img

県道から「Rest House 森のしらべ」へ下って行くと下岳の集落に出る
img img img
平成十九年度 長崎県宮中献穀田
img img img img img
石アーチの羽山橋 電力開発に伴い大正時代に架橋されたものと思われる
img img img img img imgimg

佐賀県白石町大字深浦 桜の里展望台
林道深浦渡平線は 昭和46年に工事が始まり昭和52年に竣工した 完成後・沿道に約400本の桜が植えられ
花見の名所となった 平成4年に展望台・トイレ・広場が整備され 桜や有明海の景色を楽しむことができる
花見の時期に気になっていたので立ち寄ってみる 展望所は 標高340mの白岩山の東端・標高134mにある
img
国土地理院空中写真
img
収穫前の麦畑が広がる干拓地 干拓事業は江戸時代から続く
img
鹿島川
img
塩田川河口
imgimg
深浦ダム
堰堤から見る有明海
TOP