2017.04.04 有田内山散歩と佐賀の桜めぐり

国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている有田内山地区は 江戸時代に設けられた
泉山の口屋番所(上ノ番所)から 岩谷川内・眼鏡橋東詰の下ノ番所まで約2Kmにわたる地域である
文政11年(1828)台風襲来と同時に大火が発生し 建物のほとんどは焼失してしまったが その後の復興により
幕末から昭和までの 伝統的日本家屋と和洋折衷の洋風建築物が混在する現在の街並みが形成された
平成3年(1991)4月30日に「有田町有田内山伝統的建造物群保存地区 」として選定された
広さ15.9haに及び 157軒を「伝統的建造物群」に 石造物やトンバイ塀の129軒を「環境物件」に指定している
裏通りにあるトンバイ塀とは 登り窯の解体時にでる耐火レンガ(トンバイ)の廃材や 窯道具 陶片などを
赤土で塗り固めて作った塀のことである 以前は 表通りの商家に対し窯元の屋敷や作業場は裏通りにあり
それらを高いトンバイ塀で囲み 絵付けや焼成の技法を覗き見られることを防いだとされている
img
北側のが口屋番所(上ノ番所)跡 南側のが下ノ番所跡

今回歩いたのは 陶山神社に車を停めて トンバイ塀の裏道と大樽町から赤絵町に至る約700mの
通称「皿山通り」と呼ばれる 古い街並みを凝縮した味わい深い区間である
img
皿山通りは 陶山神社の参道と黒髪山への道が交わる「札の辻」を中心にして
上に「大樽町」下に「幸平町・赤絵町」と続く 400年の歴史を刻む有田町発祥の地である

陶山神社
img imgimg imgimgimg
陶山神社と磁器鳥居
 祭神:応神天皇・鍋島直茂・李参平 祭日:陶祖祭5月4日 例祭10月16日・17日
創建は万治元年(1658)8月 有田郷社八幡宮(伊万里市二里町大里)を勧請するに始まる
陶山神社は 江戸時代「有田皿山宗廟八幡宮」と称される通り 有田町及び有田焼繁盛の「陶祖の神」として
有田町を見渡すこの蓮華石山麓の景勝の地に創建されました 四季折々に桜やツツジ
それに有田と縁の深い韓国の国花ムクゲなどを咲かせて神域を彩ります
周りを見渡せば白磁の狛犬(明治20年・西暦1887年赤絵町十代今泉今右衛門奉納)や
染付の大鳥居(同21年・稗古場町奉納) 大水かめ(同22年・中ノ原町奉納井出金作作)など
有田ならではの風情があり まさに陶山神社は皿山の野外歴史資料館そのものです

トンバイ塀の裏通り
imgimg img img img
昭和9年(1934)建築
imgimg
img img
大正モダニズム シンプルでモダン

岩尾磁器工業株式会社
img img
江戸時代の享保年間(1720)に岩尾八郎兵衛が大樽窯を築き 鍋島藩の名代札を受けたのが岩尾対山窯の始まり
大樽窯跡から出土する多くの陶片からは 初期の李朝系芙蓉手 濁し手など貿易品の量産
中期には火鉢・大鉢などの荒物 明治に入ってからは 中皿・小皿などの生産に当たったことが判明した

皿山通り散策
img img
残念ながら電柱が煩わしい
imgimg img img imgimg img img img
安政6年(1859)建築
img img

深川製磁株式会社
明治27年(1894)創業 香蘭社の深川栄左ヱ門の次男忠次により設立された
明治33年(1900)に パリ万国博覧会に出品し 最高名誉のメダーユドールを獲得した
img img img img imgimg
有田異人館
札の辻

幸平町・赤絵町
imgimg img img img img
赤絵町 今右衛門窯前から黒髪山
img img
晩香窯 江戸末期(1850)頃の建築
imgimg
晩香窯
今右衛門窯 天保元年(1830)建築
imgimg
img
幸平町 銘品堂
img
TOP