2014.04.10  大分県 杵築の散歩

日本で唯一といわれる“サンドイッチ型”と言われる城下町 南北の高台に武家屋敷が並び 中程東西の谷筋に
商人町があることから名付けられ 地形により商人町から高台へは多くの坂があり特徴的な城下町を形成する

元々杵築の地所は豊後大友氏の一族である木付氏の所領で 四代目頼直が居城を竹ノ尾(杵築市鴨川)から
海と断崖に囲まれた要害堅固の台地である現在地に移した 城は応永元年(1394)に竣工し、木付城と呼ばれた
文禄2年(1593)に大友義統が豊臣秀吉によって改易となると木付氏も同時に追放され所領没収となった
杉原長房・早川長政が相次いで入封したが 慶長4年(1599)に細川忠興が 丹後国宮津12万石に加え
木付の6万石を領有し 松井康之・有吉立行などを木付城代として統治させた 慶長5年の関ヶ原合戦の戦功により
豊前一国を加増された忠興は本拠を中津城に定め 木付も領地として治めた 後に細川家は藩庁を小倉城に移し
小倉藩となり 寛永9年(1632)には熊本藩に転封となる 小倉には小笠原忠真が入封し 木付には忠真の弟
旗本の小笠原忠知が4万石の大名に栄達し入封独立し木付藩が成立した
正保2年(1645)忠知は三河国吉田藩に転封となり
代わり松平英親が豊後国高田藩より移封され明治維新までこの地を領した
三代目重休の正徳2年(1711年)幕府より与えられた朱印状において「木付」が「杵築」と書き誤っており
 幕府に伺いを立てた上で この地を杵築と表記するようになったという
img
南台本丁 武家屋敷
img
昭和初期の建築の一松邸(ひとつまつてい)

和楽庵 中根邸 杵築藩家老 三河国中根村出身の中根長兵衛末治の隠居宅 文久2年(1862年)建築
img
img
img
img

img
手前・志保屋の坂と商家の並ぶ谷町を隔て酢屋の坂
img
酢屋の坂と綾部味噌
img
志保屋の坂と右は松山堂
img
手前・酢屋の坂と商家の並ぶ谷町を隔て志保屋の坂
img
酢屋の坂から見る 大原邸母家と蔵
img
北台武家屋敷 家老屋敷の大原邸前
img
img
藩主直系の能見家の邸宅
勘定場の坂 城から藩の事務所とも言える勘定所に向かう坂 藩校跡もあり 今は小学校となっている
img
img
imgimg
勘定場の坂
昭和45年(1970)建築 3層RC造模擬天守閣

杵築城は 慶長元年(1596年)の震災と続く慶長2年(1597年)の暴風雨により天守などが損壊し
城にかわり台山北麓に藩主の居館が建設された 正保2年以降は松平氏により山上の城郭群が廃止されている
img
城阯から八坂川河口を展望
imgimg
江戸時代の各宿駅への里程標
里程標のある辻
img
伊能忠敬宿泊処 萬力屋
img
史跡・岩鼻の井戸と岩鼻の坂 上は天理教会
img
img
南台 裏丁
img
南台 裏丁 武家屋敷表門
img
庭園の一部 岩山 庭園は荒れ果てている
杵築城は 室町時代初期に台山上に築かれたが 慶長元年(1596)の震災と続く慶長2年(1597)の
暴風雨により天守などが損壊し 台山上の城郭部にかわり 台山北麓に居館が建設された
正保2年(1645年)以降は山上の城郭群が廃止された
 山麓居館は 現在の杵築神社・杵築中学校に位置しており 神社北側に石垣が残り東側に庭園遺構が残存する
御殿跡には現在図書館と公民館が建っている
TOP