2007.11.14 久住池山水源地と山麓ドライブ
湧水を求めて久住池山水源地と山麓をドライブする 落葉が進み紅葉も終わりのようだ 温暖な気候で
遅れ気味の紅葉も結局は昨年並みの時期で 今年は急激的な温度差によって綺麗だと言われている
宝泉寺から地蔵が原は櫟の林が続く 途中万年山を近景に遠く院内・耶馬の峰々を遙かに望む

県道680号田野宝泉寺停車場線 大分県九重町町田

県道680号田野宝泉寺停車場線 柴やかた峠

万年山遠望

県道680号線の5月と同じ場所 九重町大字田野字楮原(かごわら)の景色は秋というより初冬の気配

長者原・奥郷川の泉水橋から三俣山・硫黄山を望む 美しい紅葉である

橋の下も見とれてしまうような景色が広がる

長者原・泉水橋から諏蛾守越の硫黄山

泉水山麓 ススキの穂も輝いて高原を覆う

道40号飯田高原中村線 大分県九重町湯坪(ゆのつぼ)

熊本県産山村 落ち葉の波紋が広がる池山水源

紅葉を映す池山水源池

頭上から水滴が落ちてくる

トチの木(橡)は雨を降らす木!らしい

久住赤川 扇ヶ鼻と久住山


竹田市直入町大字長湯字仲村 清滝
日陰なので紅葉はまだまだ
日陰なので紅葉はまだまだ

筑紫薊(ツクシヤマアザミ)
学名:Cirsium suffultum キク科アザミ属の多年草 九州でよく見る日本固有種のアザミ
大型の頭花を下向きに咲かせる 分布は九州本島の熊本県および宮崎県中央部以北
学名:Cirsium suffultum キク科アザミ属の多年草 九州でよく見る日本固有種のアザミ
大型の頭花を下向きに咲かせる 分布は九州本島の熊本県および宮崎県中央部以北

マムシグサの実
蝮草(マムシグサ) 学名: Arisaema serratum サトイモ科テンナンショウ属の多年草
蝮草(マムシグサ) 学名: Arisaema serratum サトイモ科テンナンショウ属の多年草

熊本県小国町下城の大銀杏