2025.05.13 熊本県阿蘇市一の宮町宮地 仙酔峡のミヤマキリシマ

阿蘇の中岳・高岳の北麓 標高約900mにあり “仙人が酔うほど美しい峡谷”という意味を持って「仙酔峡」と呼ぶ
火山礫の積もる山肌に約5万株のミヤマキリシマが自生し 久住が同じ花で色づく前の 5月中旬頃に
一足早い満開を迎える 登山と違い遊歩道を2km程歩く手軽さで ミヤマキリシマと絶景を満喫できる

かつては昭和39年(1964)8月に 九州産業交通による仙酔峡ロープウェイが 仙酔峡駅から標高1290mの
火口東駅まで開通し その上昭和54年(1979)まで 阿蘇山ロープウェー火口西駅まで乗合自動車が運行された

昭和54年9月6日 阿蘇中岳の噴火に伴いロープウェイと乗合自動車が運休 昭和61年(1986)8月第三セクターの
東阿蘇観光開発株式会社を設立し復活を遂げたが 利用客の低迷と施設老朽化により 平成23年(2011)に運休
阿蘇市によって赤字補填され最低限の維持も成されてきたが 平成28年の熊本地震被災で再開は不可能となった
令和元年(2019)7月 東阿蘇観光開発会社の経営健全化方針が阿蘇市によって策定され 会社は精算
ロープとゴンドラ・駅施設は撤去となり 現在は索道の支柱だけがポツンポツンと残されている

img
国土地理院 平成29年(2017)5月15日撮影 空中写真
1.仙酔峡仏舎利塔 2.仙酔峡ロープウェイ仙酔峡駅(現在2019年撤去) 3.仙酔峡インフォメーションセンター
4.仙酔峡公衆トイレ 5.花酔い橋 6.ロープウェイ支柱
img
仙酔峡無料駐車場とミヤマキリシマ自生地
img img img
阿蘇カルデラと外輪山 九重連峰を遠望
img
ロープウェイ支柱
img img
中岳・高岳登山道 東北仙台市からの登山客も初めて見るミヤマキリシマに感激 自生と知って更に感激
img img img
ロープウェイ支柱と標高1331mの楢尾岳
img img
高岳への登山道・仙酔尾根(通称バカ尾根) 背後は鷲ヶ峰の岩峰
img img img img
img
◁ パノラマ写真 ▷
img
日本山妙法寺 仙酔峡仏舎利塔  熊本県阿蘇市一の宮町市街地遠望
img img img
ミヤマキリシマのブーケ
img img img img

久住山上のミヤマキリシマより少しばかり樹形が大きいように思う

img img img img img
駐車場と花酔い橋 入園・駐車場ともに無料 駐車場整理のガードマンの報酬も阿蘇市(市民)が負担
「感謝」
img img img img
img
◁ 展望所から北外輪山のパノラマ写真 ▷
img
仙酔峡道路
img
仙酔尾根の高岳登山道
img img img img img img img
花酔い橋から仙酔峡幻の滝
img
仙酔峡幻の滝
img
花酔い橋
img
◁ やまなみハイウェイの城山展望台から見る阿蘇五岳パノラマ写真 ▷
TOP