2024.04.01 大分県佐伯市本匠・岩屋の千本桜/宇佐市安心院町・仙の岩

大分県佐伯市本匠大字小川岩屋 岩屋の千本桜

佐伯市大字小川岩屋地区は 平成17年(2005)3月に施行された佐伯市編入以前は 南海部(みなみあまべ)郡の
本匠村に属していた この本匠村は 昭和30年(1955)に中野・因尾の2ヶ村が合併して出来た村である
江戸時代から続く小川村は 明治22年(1889)の町村制施行により 笠掛・風戸・三股・宇津々・波寄・小半との
7ヶ村が合併して出来た中野村に属していた 岩屋は 現在の戸数がわずか11戸で農林業を生業としてきた山間の
小さな集落である 1960〜70年代には 国策として杉や檜の植林が奨励され 岩屋でも積極的に植林が行われた

しかし 集落の背後に迫る裏山の急傾斜地に植えた杉が成長するにつれ 集落と僅かな田畑の
日当たりが悪くなり 常緑の針葉樹林ということもあって 冬季の日照が1時間にも満たない家も出現した
その後も日照問題が地区の大きな課題となっていったが 解決策のないまま時間が経過した

平成11年(1999)に共有林の伐採搬出を行い 協議の結果 再度杉林に戻すことを止め桜を植えることにした
合わせて2千5百本のソメイヨシノとヤエザクラの苗を住民総出で植樹し 後にヒガンザクラも加えた
以来 下草刈りや除伐・獣害防止柵設置などの維持管理に努め 近年ではインスタやSNSの発信拡散で
世間の注目を集めるようになった 植樹から20回目の春を迎えた2019年2月に 佐伯市本匠振興局が初めて
桜守ボランティアを募集 メディアにも大々的に取り上げられ「岩屋の千本桜」として一挙に知名度を上げた

見上げるような約5ヘクタールの杉林跡に植えられたソメイヨシノなど千数百本が
今も 地元の「みどりのふるさとをつくる会」によって守られている

img
「岩屋の千本桜」全景
img img img img img img img img img img img img img
遊歩道で山に登る
img img img img img img
米花山(べいかざん) 標高 606m
img img img
米花山(べいかざん)
img img
ソメイヨシノの避けられない樹病・天狗巣病の枝が目立つ 枝ごと切れば良いのですが急斜面なので難しい
img img img img img img img
12:40 高速道を通り次の目的地・宇佐市安心院町の「仙の岩」に向かう

宇佐市安心院町鳥越 仙の岩(龍風山 大巌寺)

仙の岩は 集塊岩の大岩柱で国指定名勝耶馬渓66景のひとつとされ 本耶馬渓の競秀峰と並び称される奇岩である
特に剣ヶ獄は全耶馬渓随一の規模を誇り 高さ100mの大絶壁には大巌寺岩窟や奥の仙岩窟などがある
大昔 インド人僧の法道仙人が住んでいたことから「仙の岩」の名で呼ばれ
山岳仏教の修行場となって聖域とされている
徒歩で大巌寺本堂へ または車で大巌寺駐車場まで登ることが出来 そこから数分で岩の頂上に立つことが出来る
岩上は展望所となっており 近接する大岩の側面や由布岳・鶴見岳などが遠望できる

img
宇佐市安心院町龍王 深見川左岸・松本川合流地点の桜並木
img
宇佐市安心院町妻垣(つまがけ) 妻垣山
img img
大分県道50号安心院由布院線
img img
大分県宇佐市安心院町妻垣 深見川右岸の桜
img
妻垣山の岩崖 龍の顔に見えるというが???
img
一番手前の大岩が展望所のある剣ヶ獄
img
全景 右端に見えるのは標高 315.3mの龍王山 剣ヶ獄との鞍部に大巌寺がある
img img img
仙の岩 正面からの全景 画像サイズ 1515 x 720pix
img img img img img
大巌寺駐車場まで車で登る
img
剣ヶ獄展望所から鶴見岳・由布岳
img
深見川の上流方向
img
東 杵築方向展望
img img imgimg
剣ヶ獄展望所
地籍図根三角点

龍風山大巌寺 大字鳥越
本尊は千手観音菩薩像。往時、孝徳天皇・大化年中に法道仙人当山に来り錫を100尺の絶岩窟に留め、
飛体の行を執り仏法有緑の地であると、自ら一刀三礼聖観音像を作って岩窟に安置したという。
そのため後世この山を仙の岩といい、仙人居住の岩窟を奥の仙という。
明治の頃この観音像は移されて今この寺に安置されている。また元正天皇の養老元年に天台の高僧仁聞も当山に
参詣し、この霊域に一堂もないことを遺憾に思い、これまた千手観音像を作り一堂を建て尊像を安置して
龍風山大巌寺と号したという。また村上天皇・天暦3年に天台の大徳浄蔵貴所が当山に錫を留め、
境内の一奇岩に登り加行をなし北斗七星に向かって祈願すると、その行徳が天に通じて一体の星と共に
一振の宝剣が天下ったのでそれを法衣の袖に蔵めて直下の岩上に飛び降りたと伝え、いまその岩上に下駄の歯形と
その岩上に石塔がある。その加行した岩を剣ヶ嶽と呼び、とび降りた岩を下足岩という。
これより南、深見の大村というところにこの伝説にまつわる剣星寺という寺がある。後世性空上人、西行法師等も
この大巌寺に参詣したと伝えるが、延享3年奥平公の寄進によって本堂再建、後、安政4年冬に庫裡火災によって
宝剣古書などは残念にも廃きょに帰した。本尊の千手観音は古来安産守護の霊験あらたかと伝える。

imgimg
大巖寺本堂
本堂正面
imgimg
本尊 千手観音菩薩像
本堂内部
imgimg
薬師堂
薬師如来像
img
観音堂と藪椿一輪
TOP