2023.03.29 福岡県朝倉郡筑前町久光/上高場 草場川の桜並木
草場川は 標高405mの目配山南麓を水源とし 小郡市乙隈で宝満川に合流する一級河川筑後川水系の川である
筑前町久光の「緑とスポーツのふれあい広場」から下流2.1kmの間に 樹勢も強く手入れの行き届いた桜並木がある
歩行距離4.7km 撮影しながらの歩行時間は2時間である 上高場の終点まで全コースを完歩する人は少ない
駐車場は「緑とスポーツのふれあい広場」か「めくばーる図書館」にある 下高場の多目的運動公園周辺も駐車可能
駐車場を離れるとトイレがないため 「花見の宴」は難しい

高場川桜並木地図

緑とスポーツのふれあい広場

草場川堤の桜



緑とスポーツのふれあい広場






国道386号線より北側部分の桜並木

昨日から満開情報が出ていて 帰る頃には桜吹雪となった 今日の最高気温 朝倉市で20.4度

国道386号から撮影 山は小郡市干潟の城山 画像サイズ 1729x660pix














並木終点の黒ヶ淵橋から見る筑前町上高場の花立山

筑前町上高場の並木終点



桜吹雪


麦畑と桜








古処山遠望


2023.03.30 福岡県朝倉市杷木大字久喜宮字古賀 夕月神社参道 桜並木(夕月桜)
標高121.3mの支尾根丘陵にある神社 祭神は月読命(ツクヨミノミコト) 鳥居扁額には夕月大明神と記される
戦国時代に 秋月を本拠とした秋月氏の出城(砦)があったとされ 二重の空堀跡が今も残る
その後 秋月は黒田家福岡藩の支藩・秋月藩となった 秋月氏は日向高鍋藩2万7千石に移り明治を迎えた





祠宮のある山上広場
奉寄進愛嶽山 文化四年卯二月(1807)

夕月神社の神殿・拝殿



空堀に架かる明和五年(1768)の石橋
表参道の狛犬


山頂広場の桜



大分自動車道と筑後平野・朝倉市杷木町市街地






大分自動車道




