2021.04.09 宮崎県高千穂町 二上山女岳 ふたかみやま めだけ 989.2m

二上山(ふたがみさん)は 五ヶ瀬と高千穂の町境にある山で 主峰の男岳(1082.0m)と
女岳(989.2m)のふたつの峰からなる 高千穂町から見るとふたつの峰がそびえ立って見える
神話では ニニギノミコト(天照大神の孫)が大勢の神々を引き連れて降臨したとされる山とされ
男岳山頂の南九合目に三ケ所神社の奥宮がある 一方の女岳はアケボノツツジが咲く山として知られている
この二峰の鞍部にフォレストピア六峰(ろっぽう)街道が通る 六峰街道は 宮崎県延岡市北方町から
五ヶ瀬町に至る延長57kmの広域林道で 二子山東線・二子山西線・諸塚山線の3基幹林道からなり
速日峰(868.0m)・九左衛門(1100.6m)・真弓岳(1073m)・諸塚山(1341.5m)
赤土岸山(1169.4m)・二上山(1082m)の六峰を縫うように尾根道を走ることから名付けられた
img
1.二上山本峰男岳・三ヶ所神社奥宮 2.フォレストピア六峰街道の登山口 3.二上山女岳
img
標高グラフ
imgimg
標高940m 六峰街道の登山口 9:58
女岳山頂まで距離500m 標高差50m
img
尾根筋に上がると北側にアケボノツツジが並ぶように咲く
img
ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属 アケボノツツジ(曙躑躅)
学名:Rhododendron pentaphyllum var. shikokianum
ツツジ属名の Rhododendron は バラの rhodon と樹木の dendoron の合成語で「赤い花をつける木」
種小名の pentaphyllum var. は「五葉」を表す 変種名に「四国の」を表す shikokianum とあり
本来の原産地は四国で 紀伊半島にも分布する日本固有の落葉低木である
他に二種類の変種があり三重・滋賀以東にはアカヤシオ 九州にはツクシアケボノツツジが分布している

二上山に咲くのは「ツクシアケボノツツジ(筑紫曙躑躅)」である
学名:Rhododendron pentaphyllum Maxim
九州特産種で分布域は大分県南部から宮崎県北部と狭く 環境省レッドリストで
準絶滅危惧(NT)に指定されており 人による採取や踏みつけなどによる生育地の減少が懸念されている
img
img
imgimg
img
アケボノツツジ(曙躑躅)の語源は 花の色が「夜明けの空の色」を連想させることが由来となった

今のところ アケボノツツジ独自の花言葉は存在しない
img
img
img
img
img
imgimg
山頂 10:21 写真を撮りながら23分の行程
img
二上山女岳山頂展望台
img
img
二上山男岳
img
阿蘇五岳遠望
img
高千穂町大字押方字芝原を遠望 国道218号線の旧道(肥後日向往還)にある集落
img
眼下に六峰街道
img
10:42 下山開始
img
img
img
imgimg
img
img
アケボノツツジと阿蘇五岳
img
img
アマテラスの孫ニニギが アマテラスから授かった三種の神器を携え
アマノコヤネを始めとする五神を引き連れて 高天原から地上へと降り立った「天孫降臨」の地は
古事記では「筑紫の日向の高千穂のくじふるたけ」と記され 日本書紀では「日向の襲の高千穂の峰」
「高千穂くじふるの峰」「くじひの高千穂の峰」「高千穂くじひ二上峰」「高千穂そほりの山峰」と
本文を含め5通りの記述があるため 特定するに至らず 現在でも論争が絶えない
日向風土記では「天の八重雲を押し分けて日向の二上の峯に天降ってきた」と記され
風土記が和銅6年(713)元明天皇の詔により編纂されたことから 当時は二上山であったと思われる
江戸時代に徳川水戸家による大日本史編纂を契機に古事記・日本書紀の研究が進み 国学者・本居宣長は
何かに忖度するように「初めに高千穂に、そして霧島山に遷った…」とする折衷説を出すに至った
明治以降の国家神道では高千穂峰説がとられ 唱歌の「紀元節」に「雲に聳ゆる高千穂の・・・」と歌われ
現在に至るまで 頂上にあるのが「天の逆鉾」であるとして高千穂峰説が広がりを見せている
img
img
二上山男岳とアケボノツツジ
img
img
img
img
imgimg
下山 11:07
男岳登山口 九合目に三ヶ所神社奥宮がある
img
男岳登山口のミツバツツジ
 TOP