2017.11.21 佐賀県神埼市神崎町仁比山 九年庵の紅葉

九年庵(くねんあん)の元は 佐賀地方財閥の宗主であった実業家・伊丹弥太郎(慶応2年12月12日生)が
明治25年(1892)に 仁比山護国寺三十六坊の塔頭・不動院と子院・仁比山地蔵院跡に建てた
数寄屋造りの別荘が始まりで 後の明治33年(1900)からは 2千坪を越える日本庭園の築庭に着手し
庭師の久留米誓行寺・阿(ほとり)和尚により 9年の歳月をかけて完成させたものである
大正9年(1920)には 邸宅の西北に14坪の草庵風離れ茶室を建て「九年庵」と名付けた
元来「九年庵」とは この茶室のことを指すが 後年 茶室は解体されてしまい礎石だけが残されている
昭和57年(1982)に佐賀県が所有者の倉田氏から土地を建物付きで購入し修復をおこない
昭和63年(1988)の秋に初公開 平成22年(2010)からは 春にも一般公開されている
平成7年(1995)2月21日に国の名勝に指定された
img img
庭園には134本のモミジが植栽されている
img img img img img img img
imgimg
表玄関
客間の網代天井
img
表玄関の格子窓
img
南の主庭
imgimg img img img
img
imgimg

仁比山神社と仁比山公園
img img
神埼市天然記念物 樹齢800年
仁比山神社のクスノキ
img
img img
仁比山神社(にいやまじんじゃ)
社伝によれば 天平元年(729)この地に松尾大社を勧請したことから始まり 承和11年(844)に慈覚大師が
唐から戻る際この地に立ち寄り 土中より日吉宮の額を発見したことを朝廷に奏上したところ
比叡の神威を感じた仁明天皇の命により近江坂本の日吉宮の御分神を合祀し朝廷の祈願所とした
そのときに この地を仁明天皇の「仁」と比叡山の「比山」を併せて「仁比山」としたとされる
藩祖鍋島直茂・初代藩主勝茂親子により神殿が再建され 明治3年神仏分離令により仁比山護国寺が廃され
白角折社などを合祀して仁比山神社となった その後 白角折社は旧地に復座した
img img img img img
imgimg img
伊東玄朴旧宅
江戸末期の蘭学医 長崎でシーボルトに習い種痘の導入を計った
img img
imgimg
元護国寺の山門
「もみじの湯」の足湯
img
愛逢橋
img
城原川に架かる愛逢橋は木製のトラス橋
TOP