2013.12.04 岡山県小田郡矢掛町矢掛(やかげ) 矢掛宿の石橋

<地図>
近世山陽道は徳川幕府により 京都羅城門から赤間関(下関)に 至る街道として 律令時代からの山陽道を
再整備したものである 一般的には京都から大阪に至る京街道を除き 大阪高麗橋元標を起点として
別名・西国街道とよばれていた 一宿目の西宮から赤間関宿(下関)まで数えて45宿の道のりである
(京の都から数えると 大阪を含め51宿50次を数える)
定めにより道幅は二間半(約4.5m)と決められていた 赤間関から馬関海峡(関門海峡)を渡り豊前小倉を経由し
長崎街道へと通じることから 東海道に次ぐ重要な街道に位置づけられていた また西国大名にとって参勤交代の
重要な街道であった 矢掛宿は小郡宿・山中宿を経て西宮宿より数えて15番目の本宿である

本陣・脇本陣の旧家を除けば何もない メインストリートも田舎町の銀座通りで古い街道を感じない
町全体が 宿場町の情緒を拒否する そんな趣の 中途半端な所が居心地を悪くする
img
美術館通り歩道の石橋

裏通りの石橋
img
img
img
 TOP