2014.03.17 鹿児島県姶良市加治木町小山田井出向地内 金山橋

<地図>
町道・城井手向線の網掛川に架かる石造アーチ橋 近代土木遺産リストによる記載は次の通り
完成年:明治8年(1875) 設計者:野元正太他8名  施工者:野元正太他8名
管理者:加治木町  文化財指定等:町指定文化財
橋長:22.5m 幅員:4.5m 支間:19.5m(1連) 拱矢:7.50m 形式:石アーチ
加治木町小山田井出向の網掛川に架かる1連アーチ橋である。明治10年に山ケ野金山が本格的な稼働を始め、
それに先駆けて横川街道を改修した。これまで街道にあった橋を「金山橋」として明治8年頃架け替え、横川から
加治木海岸(通称“舌出し”)に通じる金山道として整備した。この金山道は、起伏の激しかった当時の街道を開削し、
山ケ野金山との物資輸送の便を良くする目的で整備された。径間長16.3m、拱矢7.5m、拱矢比2.2と
半円形アーチを呈し、1連アーチでは県内最大の規模である。安定感を与える壁面に持たせた傾きと、
二重アーチの装飾が特徴である。平成元年に町の指定文化財となっている。
橋の背後には板井手滝を望むことが出来、景観的にも優れた土木遺産と言える。
現地掲示板
姶良市指定文化財 金山橋
金山橋は、その名のとおり鉱山で採掘する金鉱石や物資を加治木港に運搬した金山道路に架けられた石橋で、
この橋を第一金山橋とし、溝辺町には山ケ野金山に向けて第二、第三金山橋が架設されました。
 この橋は、円弧の美しいアーチ形で、橋の長さは23m、橋の幅は4.2m、現存しませんが欄干跡が残り、
通行部の幅は3.4m、川床からの高さは約10mあります。円弧の大きさ、高さなど石橋造りの高い技術水準と
この道が当時の重要な産業道路であったことが窺い知れます。金山橋は、島津家が金山経営のために明治13年頃
造ったといわれていますが、残念なことに築造に関する詳しい資料は残っていません。
 また、上流の滝は「板井手の滝」「金山滝」と呼ばれていて、滝と石橋の組み合わせの
絶妙な景観は、独特の風情を醸し出しています。  姶良市教育委員会
img
imgimg
右岸では金山橋公園を建設中
旧親柱と現親柱
imgimg
保存欄干
用水路の水神様
img
下流展望所は水害被災で立ち入り禁止 自己責任で立ち入り撮影 しかし川の中央へは行けない
img
img
上流の板井手滝上から撮影
img
img
二重輪石と新しい補強路盤・欄干

用水路の小アーチ橋
img
imgimg
金山橋左岸の用水路
上流側の輪石確認は出来ない
img
板井手滝
 TOP