(旧)筑肥線

旧筑肥線 起点:博多駅 終点駅:伊万里駅 総延長距離:86.1km 駅数:39(起終点駅含む)
駅名:博多-筑前簑島-筑前高宮-小笹-鳥飼-西新-姪浜-今宿駅-周船寺-波多江-筑前前原-
加布里-一貴山-筑前深江-大入-福吉-鹿家-浜崎-虹ノ松原-東唐津-鏡-久里ー山本-
肥前久保-西相知-佐里-駒鳴-大川野-肥前長野-桃川-金石原-上伊万里-伊万里駅

歴史
私営の北九州鉄道が 博多-伊万里間を全通させたのは 昭和10年(1935)である
全通後僅か2年で国有化され 昭和12年(1937)に筑肥線となった その後永きに渡り
非電化のローカル線であったが 昭和58年(1983)に福岡市営地下鉄の博多-姪浜間が開通し
筑肥線との相互乗り入れが実現した これに合わせ 博多-姪浜間を廃止した
また虹ノ松原-山本間も廃止・東唐津駅を移転 現在は虹ノ松原-東唐津-和多田-唐津(唐津線)となり
姪浜-唐津-西唐津(唐津線終点)間が電化された 嘗ては博多駅-伊万里間を唐津市街を迂回し
直通する路線であったが 唐津-山本駅間で分断された路線となっている
また 伊万里駅では国鉄松浦線と接続し 急行「平戸」など普通列車も含め
筑肥線・松浦線を直通運転して 博多-長崎駅間を結んだ列車も存在したが
松浦線が第三セクターの松浦鉄道(株)に転換され 後の伊万里駅舎改築により線路も分断され現在に至る


●北九州鉄道
大正12年(1923)12月北九州鉄道が福吉-浜崎駅間を開業 福吉・鹿家・浜崎駅を開業
大正13年(1924)4月前原-福吉間を延伸開業 前原・加布里・筑前深江駅を開業
5月一貴山停留場を開業
7月浜崎 - 虹の松原駅間を延伸開業、虹の松原駅を開業
大正14年(1925)4月姪ノ浜-前原駅間を延伸開業 姪ノ浜・今宿・周船寺・大入駅を開業
6月新柳町-姪浜駅間・虹の松原-東唐津駅間を延伸 新柳町・鳥飼・西新町・東唐津駅を開業
11月南博多-新柳町駅間を延伸開業 南博多駅を開業
大正15年(1926)7月深江海岸仮停留場を開業 10月 南博多-博多駅間を延伸開業 博多駅に接続開業
昭和03年(1928)7月波多江駅を開業
昭和04年(1929)4月東唐津-山本駅間を延伸開業 久里駅を開業・山本駅(唐津線)に接続
7月福岡簑島停留場を開業
昭和05年(1930)3月上久里停留場を開業 11月 長垂停留場を開業
昭和06年(1931)1月小笹停留場・愛宕神社前停留場・上高田停留場・東浜崎停留場・鏡停留場を開業
昭和07年(1932)8月愛宕神社前停留場を庄停留場に改称 9月 糸島中学前停留場を開業
昭和10年(1935)3月山本-伊万里駅間を延伸開業 本牟田部停留場・幡随院停留場・西相知駅・佐里温泉停留場
駒鳴停留場・大川野駅・肥前長野駅・松浦駅・金石原停留場・上伊万里駅・伊万里駅を開業
昭和11年(1936)佐里温泉を松浦温泉に改称 1月 平尾停留場を開業

●国鉄・筑肥線
昭和12年(1937)10月北九州鉄道を買収・国有化 路線名称を筑肥線(86.1km)とする
駅名改称:福岡簑島→筑前簑島駅・新柳町→筑前高宮駅・西新町→西新駅・庄→筑前庄駅・
姪ノ浜→姪浜駅・糸島中学前→浦志駅・前原→筑前前原駅・深江海岸仮→深江浜仮停車場・
虹の松原→虹ノ松原駅・幡随院→肥前久保駅・松浦温泉→佐里駅・松浦→桃川駅
長垂駅廃止 南博多-住吉信号所間廃止 南博多駅廃止
昭和16年(1941)8月平尾・筑前庄・上高田・浦志・深江浜・東浜崎・鏡・本牟田部・佐里の各駅を廃止
昭和21年(1946)6月佐里駅を移転新設
昭和25年(1950)5月久里駅を鏡駅に 上久里駅を久里駅に改称
昭和58年(1983)以後博多-姪浜駅間を廃止 筑前簑島・筑前高宮・小笹・鳥飼・西新の各駅を廃止
虹ノ松原-山本駅間を廃止 東唐津(初代)・鏡・久里の各駅を廃止
唐津-虹ノ松原駅間を開業 東唐津(2代)・和多田の各駅を新設
唐津 - 姪浜間を電化 福岡市地下鉄と相互直通運転開始
下山門駅・美咲が丘駅・九大学研都市駅を新設

●筑肥線の古い木造駅舎