久大本線

起点:鹿児島本線久留米駅 終点駅:日豊本線大分駅 総延長距離:141.5km 駅数:37(起終点駅含む)
駅名:久留米−久留米高校前−南久留米−久留米大学前−御井−善導寺−筑後草野−田主丸−筑後吉井
−うきは−筑後大石−夜明−光岡−日田−豊後三芳−豊後中川天ヶ瀬−杉河内−北山田−豊後森
−恵良−引治−豊後中村−野矢−由布院−南由布−湯平−庄内−天神山−小野屋−鬼瀬−向之原
−豊後国分−賀来−南大分−古国府−大分

大湯線
豊州線大分市駅(現・日豊本線の大分駅の東隣)と湯平町(湯平温泉)間を鉄道で繋ぐ計画をもって
大正2年(1913)に設立された大湯鉄道株式会社により
大正4年(1915)10月30日に大分市−小野屋間(全長21.9km)が開業した しかし第1次世界大戦による
資材の高騰と資金不足により 同社による湯平までの延長工事は実現されることは無かった
一方久留米より日田を経て大分に至る鉄道計画が持ち上がり 大正8年(1919)3月25日発布の
「法律第20号」により 鉄道敷設予定線に加わり 尚且つ第一期鉄道となって
翌年の大正9年(1920)12月16日に小野屋−天ヶ瀬間の工事が着手された
この計画線上にあった大湯鉄道は 認可未着工区間も含め国有化の対象となり買収された
未着工区間を含む買収は問題視されたが 帝国議会で可決され押し切られた
大分市駅−天瀬区間は大湯線と命名され 大正12年(1923)に湯平駅まで延伸
大正14年(1925)には北由布駅(由布院駅)まで 昭和4年(1929)に豊後森駅までそれぞれ伸延された
天瀬駅まで開通したのは 昭和8年(1933)9月29日で 大湯鉄道会社による起工から20年の歳月を要した

久大線
久留米−天ヶ瀬間は久大線として着工された 昭和3年(1928)12月24日に久留米−筑後吉井間が開業し
それに伴い久留米−日田豆田間の筑後軌道が補償を受けて 昭和4年(1929)3月24日に全線廃止された
昭和6年(1931)7月11日に筑後千足駅(うきは駅)を経て筑後大石駅まで開業
昭和9年(1934)3月3日に日田駅まで開業 同年11月15日天ヶ瀬駅まで開通開業した
これにより久留米駅−大分駅間が全通し 大湯線を久大線に編入して久大線となった
昭和12年(1937)6月27日 恵良−小国間の宮原線の開業により 久大線を久大本線とした


●大湯線
大正04年(1915)10月大湯鉄道が大分市−小野屋駅間を開業
大分市駅と古国府・永興・賀来駅・平横瀬・向之原駅・鬼瀬・櫟木・小野屋駅を開業
大正07年(1918)2月森ノ木停留場を開業
大正11年(1922)12月大湯鉄道を買収国有化 大湯線となる 大分市駅を大分駅に併合廃止
古国府・森ノ木・平横瀬・鬼瀬・櫟木の各停留場を廃止 永興停留場を駅に変更
大正12年(1923)9月小野屋−湯平駅間を延伸開業 天神山駅・庄内駅・湯平駅を開業
大正14年(1925)2月鬼瀬駅新設
7月北由布まで延伸 南由布・北由布駅開業
12月永興駅を南大分駅に改称
大正15年(1926)11月北由布−野矢駅間を延伸開業 野矢駅を開業
昭和03年(1928)10月野矢−豊後中村駅間を延伸開業 豊後中村駅を開業
昭和04年(1929)12月豊後中村−豊後森駅間を延伸開業 引治駅・恵良駅・豊後森駅を開業
昭和07年(1932)9月豊後森−北山田駅間を延伸開業 北山田駅を開業
昭和08年(1933)9月北山田−天ヶ瀬駅間を延伸開業 天ヶ瀬駅を開業
昭和09年(1934)11月久大線に編入

●久大線
昭和03年(1928)12月久留米−筑後吉井駅間を開業
南久留米・御井・善導寺・筑後草野・田主丸・筑後吉井の各駅を開業
昭和06年(1931)7月筑後吉井−筑後大石駅間を延伸開業 筑後千足駅・筑後大石駅を開業
昭和07年(1932)3月筑後大石−夜明駅間を延伸開業 夜明駅を開業
昭和09年(1934)3月夜明−日田駅間を延伸開業 日田駅を開業
6月光岡駅を開業
11月日田−天ヶ瀬駅間を延伸開業 豊後三芳・豊後中川駅を開業 大湯線を編入
昭和12年(1937)6月宮原線(恵良−肥後小国間・1984年廃止)の開業により久大線を久大本線とする
昭和25年(1950)1月北由布駅を由布院駅に改称
昭和32年(1957)3月杉河内駅を開業
昭和63年(1988)3月古国府駅を開業
平成01年(1989)3月豊後国分駅を開業
平成02年(1990)5月筑後千足駅をうきは駅に改称
平成12年(2000)3月久留米大学前駅を開業
平成21年(2009)3月久留米高校前駅を開業

●久大本線の古い木造駅舎