播但線

起点:山陽本線姫路駅 終点駅:福知山線和田山駅 総延長距離:65.7km 駅数:18(起終点駅含む)
駅名:姫路-京口-野里-砥堀-仁豊野-香呂-溝口-福崎-甘地-鶴居-新野-寺前-長谷-生野
-新井-青倉-竹田-和田山

歴史
民営の播但鉄道が 姫路ー寺前間(延長:29.63km)を開通させたのは 明治27年(1894)7月であった
その後 路線の延伸を図り 南隣の新井駅が開業したのは 明治34年(1901)8月29日である
しかし播但鉄道は 明治36年(1903)6月1日に山陽鉄道へ全路線を譲渡する
山陰本線和田山駅と新井間が山陽鉄道により開通・開業するのは 3年後の明治39年であった
同年12月1日には山陽鉄道自体が鉄道国有化法により国に譲渡 官営となる
播但線は 兵庫県の中央部を流れる市川・円山川に沿って山陽本線と山陰本線を結ぶ陰陽連絡路線である
民営の播但鉄道が開業するまでは 生野銀山と姫路飾磨港とを連絡する生野鉱山寮馬車道という専用道路も
存在していた 播但鉄道時代に開業した飾磨港駅-姫路駅間は飾磨港線と別称されていたが
国有化後の播但線は 登記上<飾磨港-和田山>であった
しかし貨物輸送主体で旅客列車が 1日2往復しかなかった飾磨港線は昭和61年(1986)に廃止された
播但線は平成10年(1998)に 姫路駅-寺前駅間が電化されたが
寺前駅-和田山駅間は開業時の狭いトンネルが数多く残存し この区間は今なお非電化区間となっている

播但鉄道・山陽鉄道
明治27年(1894)7月播但鉄道の姫路-寺前駅間が開業 野里・香呂・福崎・甘地・鶴居・寺前の各駅開業
明治28年(1895)1月寺前-長谷駅間が延伸開業 長谷駅開業
4月飾磨-姫路駅間 長谷-生野駅間が開業 飾磨駅(飾磨港駅)・生野駅開業
明治29年(1896)8月仁豊野駅が開業
明治30年(1897)11月天神駅(飾磨駅)開業
12月亀山駅が開業
明治31年(1898)2月京口駅が開業・3月溝口駅開業
4月亀山-姫路駅間に豆腐町駅が開業 豆腐町-姫路駅間は徒歩連絡になる
明治34年(1901)8月生野-新井駅間が延伸開業 新井駅が開業
明治36年(1903)6月同じく民営の山陽鉄道に全路線を譲渡する
明治39年(1906)4月新井-和田山間を延伸開業し 現在の播但線が全通する 竹田駅・和田山駅が開業
12月山陽鉄道が国有化 国有鉄道の路線になる

播但線・山陰東線(山陰本線)
明治41年(1908)7月山陰東線 和田山-八鹿駅間延伸開業
明治42年(1909)7月山陰東線 八鹿-豊岡駅間延伸開業
9月月豊岡駅-城崎駅(城崎温泉駅)間延伸開業
10月国有鉄道線路名称の制定により 飾磨-姫路-和田山-城崎駅間が播但線となる
明治44年(1911)10月福知山-和田山駅間 城崎-香住駅間延伸開業 現・山陰本線の京都-香住駅間開通
明治45年(1912)3月福知山-和田山-香住駅間を山陰本線に編入 播但線は飾磨-姫路-和田山駅間となる
大正04年(1915)9月飾磨駅を飾磨港駅に 天神駅を飾磨駅に改称
大正14年(1925)10月豆腐町駅廃止 飾磨港線旅客列車の姫路駅乗入れ再開 豆腐町-姫路間の徒歩連絡解消
昭和09年(1934)8月青倉駅開業
昭和10年(1935)11月砥堀駅開業
昭和26年(1951)10月新野駅開業
昭和59年(1984)2月飾磨港-飾磨駅間の貨物営業廃止
昭和61年(1986)11月飾磨港-姫路駅間廃止 亀山駅・飾磨駅・飾磨港駅が廃止 全線で貨物営業が廃止

播但線の古い木造駅舎