2024.11.24/25 大分県国東市国見町西方寺/千燈 大不動岩屋と鷲巣岳

国東半島は鹿児島の桜島と同じように 火山によって生成された半島で 中央に聳える標高721mの両子山や
それに続く文殊山・千燈岳などは 新生代の両子火山の溶岩ドームと考えられている
その後 雨水によって侵食され 半島中央から放射状に伸びる水量豊富な谷筋を形成し 古くから「二十八谷」と
呼ばれた 谷川に沿って水田が拓かれ邑ができ 後に田染・来縄・伊美・国東・武蔵・安岐の六郷にまとまった
凹凸の激しい峻険な地形と風穴や浸食崖などの岩屋には 鬼が潜むと考えられ恐れられ そして崇められた
後の代に宇佐神宮が建立され 朝廷の庇護を受けて 郷の多くが神領地として荘園が営まれるようになった
郷や邑にはそれぞれ八幡神を祀る宮が造営され 中世以降には神宮寺である弥勒寺が建立されたことと
古来より国東半島の山岳地帯が 鬼伝説を発祥とする山岳信仰の対象であったため
やがては 神宮寺である弥勒寺を中心とする八幡菩薩信仰と天台修験道が融合し 多くの霊場や修験道場が営まれ
独特の山岳仏教文化の発祥地となった 最盛時には65ヶ所の寺院によって「六郷満山」と呼ばれるようになった

2024.11.24 大分県国東市国見町西方寺 大不動岩屋 標高 298m
千燈石仏付近の岩山を西不動と呼び その中で一番大きな岩屋が大不動岩屋である
崖下にぽっかりと空いた岩屋はかなり広く その奥に不動明王が祀られている

国東ストーリー『「くにさき」の寺には鬼がいる』から
鬼が仏になった里「くにさき」。
一般に恐ろしいものの象徴である鬼だが、「くにさき」の鬼は人々に幸せを届けてくれる。
おどろおどろしい岩峰の洞穴に棲む「鬼」は不思議な法力を持つとされ、鬼に憧れる僧侶達によって
「仏(不動明王)」と重ねられていった。 「くにさき」の岩峰につくられた寺院や岩屋を巡れば、
様々な表情の鬼面や優しい不動明王と出会え、「くにさき」の鬼に祈る文化を体感できる。
修正鬼会の晩、共に笑い、踊り、酒を酌み交わす――。 「くにさき」では、人と鬼とが長年の友のように繋がれる。

img
1.尻付岩屋 2.大不動岩屋 3.鷲巣岳登山口 4.三角点のある山頂 5.鷲巣岳南端の鼻
img
大不動岩屋 標高グラフ
imgimg
15:00 県道31号山香国見線 大不動岩屋入口
仏の里国東半島一周トレッキング案内板
imgimg

尻付き岩屋
かつては修験道の行場で 旧千燈寺付属の霊場だった西不動の一つに数えられる 現在は6体の観音像を安置する
その他 西不動には大不動・小不動・太郎天岩屋があり 全て峻険な岩場で妙見岩屋を加えて「五辻の岩屋」という
養老4年 異国降伏の祈祷を仁聞菩薩が5人の同行と行い 不動五壇の秘法を修めた

imgimg
700m
300m
img
舗装林道から未舗装路に変わる
imgimg
15:15 別の林道に合流
200m
imgimg
100m
大不動分岐
img
15:33 ロープもない岩肌をよじ登って岩屋に到着
img img img
15:38
img img
15:42 下山
img
参道傍らの宝篋印塔
元は宝篋印経にある陀羅尼を書いて納めた塔のこと 近世以降では供養塔や墓碑塔として建立されることが多い
img
岩屋のある大岩を見上げる
imgimg
高さ10mを越す大岩
国東ロングトレイル遊歩道
img
旧千燈寺 東不動の岩稜
img
標高605.6mの千燈岳

下山 16:15 約10分で「道の駅 くにみ」に移動 そのまま車中泊して明朝から鷲巣岳に登る


2024.11.25 大分県国東市国見町千燈 鷲巣岳(わしのすだけ) 標高 436.4m
三方を急峻な崖で囲まれたメサ形状の鷲巣岳は 差別侵食によって形成された独立峰である 北部を横断する
林道老子線から尾根を辿る唯一の公認登山道がある その他 南部の大不動岩屋を通るロングトレイル道から
岩のゴツゴツした道をよじ登る強者も存在するがルートは不明瞭である ただ上に向かい登れば尾根道または山頂に
至るので迷うことは無い 昔は行者岳と言われる清浄光寺の修験道場であり 証左として尾根道には大鳥居がある 
以前は 山頂から姫島や五辻不動岩などを眺めることが出来たが 樹木が繁茂して見通しが悪くなったと言われる
さらに南へ辿れば 江戸時代に造立された弘法大師石像や役行者・蔵王権現・不動明王が祀られた石祠がある
祠の南に下れば大きな石を背に風天社が南向きに祀られており かつてはこの社から南は女人禁制の場であった
崖下は 旧千燈寺の西不動と呼ばれる修験道場で 太郎天岩屋・大不動岩屋・小不動岩屋などがある
南端の崖上は絶景ポイントで 両子山・千灯岳・ハジカミ山・猪群山・屋山など 国東の山々の眺望が広がる

img
2024.03.14 猪群山のストーンサークルから見た鷲巣岳
img
鷲巣岳 標高グラフ

林道老子線の入口が分からず道に迷った 備忘録として Google Street View で記録しておく

imgimg
竹田津の国道213号線 大光禅寺入口を左折
もくれん・あじさい方向へ右折
imgimg
もくれん・あじさい方向へ左折
林道老子線の入口 登山口まで3.4km・15分
img
8:43 鷲巣岳登山道入口 作業道として舗装はされているがこの先で通行不可となる
imgimg
登山道入口 林道の駐車スペース
「←Pまで500m」は絶対無理
img
8:52 舗装路終点 この先少しの間藪こき 車で突破してもここまで Uターンは困難
img
「未舗装の林道」という感じの登山道
img
9:00 林道の終点にある案内板 登山口と書かれた標識から この広場が登山口の看板にあった駐車場?
imgimg
鷲巣岳 登山口 30分
鷲巣岳 ← 登山口 標高436.5m
img imgimg
国見町有林管轄界標
国有林大分県営林署界票
img img img
明瞭な尾根道
img
支尾根の合流地点は迷いやすい テープが目印
img
山頂手前の鳥居 裏に「慶応二丙寅年四月八日」の文字 扁額には「役行者・蔵王権現・不動明王・風天神」
img
鳥居を過ぎると岩や石が現れる
img imgimg imgimg
竹田津城の山城跡 空堀と思われる人工的な窪み
img img
三角点の有る鷲巣岳山頂 二等三角点 標高:436.52m 点名:鷲巣山
img
9:36 山頂広場 展望はほぼ無し
img
山頂唯一東側の展望伊予灘と伊予諸島 手前の島は山口県上関町祝島 背後は本州の光市・柳井市と周防大島
img
南側の鼻まで移動 摩利支天・弘法大師像
imgimg
摩利支天 文化9年申8月5日
2体の弘法大師像
img
不動明王2体・蔵王権現・役行者
imgimg
南端で南向きに祀られる古代インドの風神「風天社」
img
9:54 標高499.5mの黒木山と旧千燈寺西不動の岩峰
img
直下の旧千燈寺西不動の行場 太郎天岩屋
img
南端からの展望 画像サイズ 1980x720
img
10:02 山頂に戻る
img
10:12 山頂で小休止
img
下山途中 樹間から姫島展望
img
巨大 サルノコシカケ
img
11:08 無事林道老子線に戻る 正面に姫島を見る
 TOP