2024.04.06 熊本県阿蘇郡西原村大字宮山 一ノ峰・二ノ峰 標高 857.9m
阿蘇南外輪山護王峠の南に大きく張り出した尾根は 一ノ峰と二ノ峰と呼ばれている
この尾根筋と北にある俵山 南にある冠ヶ岳一帯は西原村牧野組合の採草地として同組合が管理し
春には大規模な野焼きが行われ萱場となっている 今の季節は 萱の新芽によって一面緑の絨毯に覆われる
P.一ノ峰登山口駐車場 1.一ノ峰山頂 2.二ノ峰山頂 3.二ノ峰山頂迂回路 4.一ノ峰山頂迂回路 5.林道出合
標高グラフ
11:17 登山口の駐車スペース
駐車スペースから40m上にある登山口
11:26 一ノ峰山頂が顔を出す
熊本平野と左側に金峰山・熊ノ岳・三ノ岳 遥か彼方に雲仙岳が霞んで見える
11:43 一ノ峰山頂
バラ科シモツケソウ属の多年草 下野草(シモツケソウ) 学名:Filipendula multijuga Maxim.
鹿の食害を受け 九州では長崎・佐賀を除く全県で絶滅危惧レッドリストに指定を受ける
花言葉は「純情」「穏やか」
鹿の食害を受け 九州では長崎・佐賀を除く全県で絶滅危惧レッドリストに指定を受ける
花言葉は「純情」「穏やか」
11:59 一ノ峰山頂
12:00 来た道を振り返り
踏み跡を辿れば 巻道からの直登となった 左側に見える板が載せられた標識が山頂
12:10 標高857.9m 一ノ峰山頂
謎の記念石碑
12:11 山頂標識 樹齢170年のケヤキの枯木
一ノ峰山頂から二ノ峰を見る
三角点と熊本平野眺望
三等三角点 標高:857.87m 点名:宮山
少し戻って二ノ峰へ
12:17 二ノ峰へ分岐
左は標高1095.3mの俵山 中央・護王峠の奥に阿蘇山頂 右側は二ノ峰と外輪山の稜線
二ノ峰の岩稜
12:22 一ノ峰山頂
二ノ峰から冠ヶ岳への稜線縦走路 このあと昼食休憩
12:55 標高870mの二ノ峰山頂
山頂標識は樹齢170年のケヤキの枯木 一ノ峰と同じ「2023・3 K.Noda」の銘
山頂標識は樹齢170年のケヤキの枯木 一ノ峰と同じ「2023・3 K.Noda」の銘
西原村と隣接する益城町・熊本空港を俯瞰
◁ 二ノ峰からの熊本平野大パノラマ写真 ▷
◁ 一ノ峰のパノラマ写真 ▷
13:03 二ノ峰から下に見える牧野道へ下る
13:11 山頂を迂回して牧野道で登山口へ戻る
二ノ峰の山裾から一ノ峰を見る
13:19 一ノ峰山頂も迂回し巻道へ
ミヤマキリシマ
金峰山・熊ノ岳・三ノ岳 遥か彼方に島原半島と雲仙岳が霞む 快適な下山道
13:35 一ノ峰への道と合流
13:39 左側・南の稜線を下る 右側は登ってきた道
舗装林道に合流
下山道を振り返り
心地よい風が吹く気持ちの良い登山だった
駐車スペースが見えてきた
14:05 無事下山
バラ科バラ属の常緑または落葉のつる性低木 照葉野茨(テリハノイバラ) 学名:Rosa wichuraiana
本州以南の海岸や河原・山地で地面を這うように生える 和名は 葉がかたく光沢があることに由来する
本州以南の海岸や河原・山地で地面を這うように生える 和名は 葉がかたく光沢があることに由来する
駐車スペースの下野草(シモツケソウ) 色とりどりで星型に割れる蕾も綺麗
熊本県阿蘇郡南阿蘇村久石2801 道の駅 あそ望の郷くぎの
◁ 道の駅から阿蘇山のパノラマ ▷
阿蘇 烏帽子岳・御竈門山・楢尾岳・中岳・高岳・丸山
烏帽子岳と御竈門山
楢尾岳・中岳・高岳
南阿蘇パノラマライン(南登山道)で草千里を経由し 宮地の朝日屋精肉店で赤牛の冷凍肉を購入してから帰宅