昭和47年(1972)1月15日−16日 冬の能登

大阪から夜行列車で輪島まで 冬の朝は遅くまだ暗いうちに到着 朝市通りへ移動して悴む手で
カメラのシャッターボタンを押す その後は白米千枚田から重要文化財の下時国家へ 囲炉裏端で暖をとるが
寒さで動くことが億劫となり時間を潰して 投宿先の国民宿舎へ移動 翌日は金沢の兼六園に立ち寄り帰阪した

img

当時の移動は 自家用車やレンタカーなどなく すべて国鉄とバスを使用 寒さのためか撮影枚数も少ない

北陸鉄道能登線は能登鉄道株式会社が大正14年(1925)に開業 昭和18年(1943)に北陸鉄道の設立に伴い
同社能登線となった 昭和47年(1972)6月25日に全線廃止となった
国鉄能登線は昭和34年(1959)6月に開業 昭和63年(1988)3月にJR西日本からのと鉄道に移管
平成17年(2005)4月1日全線廃止となった
国鉄七尾線は明治31年(1898)に七尾鉄道が津幡−矢田駅(七尾港)間を開業したのが始まり
明治40年(1907)に国有化され七尾線となる 昭和10年(1935)7月に輪島駅が開業し全線開通
平成3年(1991)9月 和倉温泉−輪島駅間がのと鉄道に経営移管される
平成13年(2001)4月 のと鉄道の穴水−輪島駅間が廃止


昭和47年(1972)1月15日 石川県輪島市河井町 輪島朝市・輪島港

imgimg
輪島 まだ暗い朝市通り
下時国家囲炉裏端 寒さで動けず
img
まだ薄暗くカメラを構えても手ブレする
imgimg imgimg imgimg imgimg img img img img
冬は時化が多く漁が出来ない日々が続く 朝市に出せる魚類は少ない 朝市が最も賑わうのは夏である
imgimg

石川県輪島市白米町 白米千枚田(しろよねせんまいだ)
輪島駅からバスで約11km 日本の棚田100選 国指定文化財名勝 2011年に世界農業遺産に選定

img imgimg img

石川県輪島市町野町西時国 重要文化財 下時国家
伝承によれば 文治元年(1185)源氏に敗れ能登に配流された平時忠(たいらのときただ)を祖とする
江戸時代の寛永年間(1624−1644)に本家の上時国家と分家の下時国家に分かれた

imgimg imgimg
国民宿舎 小牧台
金沢 兼六園

昭和49年1月 石川県珠洲市 冬の能登
一泊二日で能登半島の先端部 木ノ浦 禄剛崎 見附島へ 宿泊は国民宿舎 能登きのうら荘

imgimg img img img
木ノ浦海岸
img
雪囲いの家
imgimg imgimg
冬の日本海は大時化
波の花
img
強風による波で発生する 波の花
img img img
木ノ浦 折戸のバス停 風よけにバスの古い車体が待合室
imgimg imgimg
禄剛崎灯台 明治16年(1883)初点灯
同じ日とは思えない程 内海は静か
imgimg
石川県珠洲市宝立町鵜飼 鵜飼海岸 見附島(軍艦島)
 TOP