昭和46年(1971)5月10日-16日 北海道 道南 函館・洞爺・支笏・札幌

5月10日 大阪・新大阪-東京・上野-/5月11日 青森-函館-恵山岬(泊)
大阪-<新幹線ひかり>-東京-上野 21:55 発-<寝台特急はくつる>-青森 07:05 着
青森 07:25 発-<青函連絡船>-函館 11:15 着-<市内散策>-恵山岬・国民宿舎 恵山荘(宿泊)

5月11日 北海道函館市内
青函連絡船 摩周丸(2代目) 昭和40年(1965)就航 全長 132m 8327.71トン 旅客定員 1200名

imgimg
青函連絡船 摩周丸
五稜郭タワー
img

北海道函館市五稜郭町 特別史跡五稜郭跡
五稜郭は 安政5年(1858)5カ国修好通商条約により箱館開港の際 箱館奉行所の移転先として
慶応2年(1866)に竣工したが 翌年には徳川慶喜による大政奉還が 慶応4年(1868)には 江戸城が開城され
江戸幕府は崩壊した 同年10月には榎本武揚率いる旧幕府軍が占領したが 明治2年(1869)に降伏した
五稜郭は無傷で残され陸軍の管轄となったが 要塞としては海に近く歩兵の防御を主体に構成され 建設当初から
すでに時代遅れであったといわれている 大正3年(1914)五稜郭公園として一般開放され
大正11年(1925)には国の史蹟に指定 昭和27年(1952)には文化財保護法による特別史跡となった
五稜郭タワーは 昭和39年(1964)に築城100年を記念して開業された

imgimg
函館市住吉町 石川啄木一族の墓石碑
函館市住吉町 立待岬
imgimg
函館山ロープウェイ
大三坂 カトリック元町教会と函館ハリストス正教会
imgimg
大正13年(1924)再建のカトリック元町教会
函館ハリストス正教会
imgimg imgimg

安政6年(1860)に当時のロシア領事館に隣接して建てられた 明治40年(1907)の函館大火によって焼失
大正5年(1916)に再建され現在に至る 昭和58年(1983)国の重要文化財に指定された

函館バスセンターから椴法華(とどほっけ)支所前までバスで移動 送迎のマイクロバスで国民宿舎 恵山荘へ


5月12日 亀田郡椴法華村 恵山岬-函館-亀田郡七飯町大沼町 大沼公園(泊)
恵山道立自然公園 恵山岬
恵山は渡島半島の東南端に位置する亀田半島の突端にある標高618mの活火山である
噴火活動は約4-5万年前に半島沖の海中から始まり 約8700年前の大規模噴火で溶岩ドームと台地が形成され
岬となった 国民宿舎恵山荘は 椴法華村営の宿泊施設として昭和41年(1966)1月に開業した
老朽化のため平成9年(1997)に閉業解体され 新たにホテル恵風が新築された

imgimg
恵山中腹から恵山岬灯台
恵山岬灯台
img

恵山岬灯台は「日本の灯台50選」に選定される白亜の大型灯台である 初点灯は明治23年(1890)11月1日
太平洋戦争の空襲で昭和20年(1945)7月に焼失 昭和24年(1949)1月に灯塔が復旧するまで仮灯でしのいだ
灯塔はRC造白色塗装 光達距離:17.5海里(約32km) 塔高:18.85m 灯火標高:44m
平成19年(2007)に無線方位信号所を廃止 鉄塔が撤去された その後「恵山岬灯台公園」として周辺整備した

imgimg
恵山岬灯台 本塔と無線方位信号塔
恵山水無爆裂火口

5月12日 函館市上湯川町 トラピスチヌ修道院
正式名は天使の聖母トラピスチヌ修道院 創立は明治31年(1898)二度の火災に遭い昭和16年(1941)に
再建され現在に至る 修道院内は男子禁制 庭園や売店は一般に開放されている

imgimg
トラピスチヌ修道院
img
トラピスチヌ修道院
小沼と駒ケ岳と函館本線

亀田郡七飯町大沼町 大沼国定公園
指定大沼国定公園は 活火山の北海道駒ヶ岳とその火山活動による大沼・小沼・蓴菜(じゅんさい)沼からなる

imgimg
函館本線 大沼公園駅
大沼の旅館
img
函館本線のD51
imgimg
D51貨物列車と駒ケ岳
大沼
imgimg
貸しボートと大沼遊覧船
大沼遊覧船
imgimg img
大沼夕景

5月13日 大沼公園-洞爺湖・昭和新山-登別クマ牧場-カルルス温泉 オロフレ荘(泊)
虻田郡洞爺湖町 洞爺湖
洞爺カルデラに出来た湖 平均117m・最大180mの水深がある 周囲50km 面積70.72平方kmの淡水湖
名の由来はアイヌ語のトヤ(意は湖・岸)で 後に洞爺の漢字が当てられた 中央にある4島は中島と総称され
約5万年前の火山噴火にともない形成された溶岩ドームと火砕丘の集まりである

img
洞爺湖と羊蹄山
標高1898m 別名に蝦夷富士 平成15年(2003)に活火山指定 
imgimg
昭和新山
昭和19年(1944)1月から有珠山の東麓で始まった隆起を含む噴火活動で出来た新火山 世界でも稀な
私有地にある火山で 昭和26年(1951)国の天然記念物に 昭和32年(1957)には特別天然記念物に指定
imgimg
洞爺湖遊覧船
大島(洞爺湖中島)から見る昭和新山
imgimg imgimg
昭和新山クマ牧場
室蘭本線 登別駅
imgimg
登別地獄谷
カルルス温泉 オロフレ荘(泊)

5月14日 オロフレ荘-白老-苫小牧-支笏湖 丸駒温泉旅館(泊)

img

白老郡白老町若草町 白老ポロトコタン(アイヌ民族博物館)
「ポロトコタン」とは「大きな湖の集落」を意味するアイヌ語 昭和40年(1965)に白老市街地にあった
「白老コタン」をポロト湖畔に移設した野外博物館であった 2018年に閉鎖され
跡地に国立アイヌ民族博物館を含む「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が開設された

北海道全域の土産として有名な熊の木彫りは アイヌとは関係なく八雲町が発祥の地で昭和初期に始まった
白老では熊ではなく「ニポポ」を買ったが これも第二次大戦後の網走刑務所で始められたとされるが
「ニポポ」は「小さな木の人形」というアイヌ語で アイヌの神様が原型とされている

imgimg
白老ポロトコタン
支笏湖

千歳市 支笏湖
約4.4万年前の大噴火によって形成された支笏カルデラに出来たカルデラ湖 周囲長40.4km 面積78.48平方km
平均265.4m・最大363mの水深があるため日本最北の不凍湖とされる 透明度は摩周湖やバイカル湖に並ぶ高さで
透き通った青さは「支笏湖ブルー」と呼ばれている 名前の由来はアイヌ語で 支笏川の水源湖という意味の
「シコッペッ」「シコットホ」などの呼び名が源となっている
支笏の名は 箱館奉行の羽太正養が 文化2年(1805)に「死骨」を連想させることから「千歳」に改称した

imgimg
標高1320m 恵庭岳
1041m 樽前山 1102m 風不死岳
imgimg
風不死岳と遊覧船
恵庭岳と夕景

5月15日 支笏湖-苫小牧-札幌-<市内観光>-定山渓温泉 ホテルあけぼの(泊)

imgimg
国道453号線 支笏湖畔道路
旅館で自転車を借りてサイクリング
imgimg imgimg
札幌市中央区札幌 大通公園 長さ:東西約1.5km 幅105m 面積約7.8ha
明治4年(1871)に設けられた防火線(防火帯)が始まり 明治末期に花壇の造成が始められ公園となった
第二次大戦中は一部が畑となり 戦後は進駐軍が教会・野球場・テニスコートを造成
一般市民もバレーボール場・野球場・テニス場などを設置した 昭和25年『第一回さっぽろ雪まつり』を開催
一部花壇の復旧が始められ 昭和27年には 市内の生花・園芸店や造園業者などが花壇の造成を開始
昭和29年(1954)札幌市花壇推進組合が結成された 昭和32年(1957)さっぽろテレビ塔が完成
imgimg
札幌市中央区北1条西2丁目 重要文化財 札幌時計台(旧札幌農学校演武場) 日本最古の時計台
明治11年(1878)に北海道大学の前身である旧札幌農学校の演武場として建築され 生徒の兵式訓練場
また中央講堂として使用された 時計台は明治14年(1881)に増築され 米国ハワード社製振子式時計を設置
昭和41年(1966)札幌市議会が現在地での永久保存を決定 昭和45年6月 重要文化財に指定
imgimg
札幌市中央区北3条西6丁目 アメリカ風 ネオバロック様式 北海道旧本庁舎(赤れんが庁舎)
明治21年(1888)竣工 設計主任技師:北海道庁土木課・平井晴二郎 煉瓦造 地上2階地下1階
imgimg
北海道札幌市北区北16条西13丁目 北大ポプラ並木
明治36年(1903)に第2代校長・森源三の子息・森廣が米国から持ち帰った数本のポプラを植えたのが始まり
それより明治45年(1912)にかけて 教授や学生の手によって植栽育成し完成させた並木道
1954年・1959年の台風で被害を受け 後に2004年の台風被害によって立入り禁止となった

5月16日 定山渓温泉-札幌-函館-青森/5月17日 東京-大阪
札幌 10:05-<急行ニセコ1号>-函館 16:10/17:00-<青函連絡船>-青森 20:50/21:10
-<特急ゆうづる2号>-上野 6:40-東京-<新幹線ひかり>-新大阪

img
蒸気機関車C62が重連で牽引する急行列車 12:05 倶知安駅
imgimg
小樽機関区配属のC6215号機
標高1893mの羊蹄山とC62重連
img
ニセコ辺りの車窓風景 コブシの花が咲いていたことを思い出す
 TOP