昭和44年(1969)3月 山梨県南都留郡富士河口湖町 河口湖・西湖・精進湖・本栖湖

富士五湖のうち山中湖を除く河口湖・西湖・精進湖・本栖湖を有する富士河口湖町(ふじかわぐちこまち)は
平成15年(2003)11月に河口湖町と勝山・足和田の2村が合併し 河口湖・西湖・精進湖を有する
河口湖町が発足した後 3年後の平成18年(2006)3月に 西八代郡上九一色村のうち
本栖湖の東半分以東の大字本栖・精進・富士ヶ嶺を編入して発足した町である

河口湖 山梨県南都留郡河口湖町/足和田村(昭和44年当時) 湖岸長:19.08km 面積:5.48平方km
溶岩流による堰止湖である 富士五湖のうち 最も長い湖岸線を持つが面積では山中湖に次ぐ規模となっている
唯一の流出口として慶応2年(1866)完成の新倉掘抜と言われる通水トンネルが掘られた
現在は明治44年(1911)に掘られた新トンネルと 大正6年(1917)に完工した第二嘯川放水路が使われ
平成6年(1994)年には嘯治水トンネルが竣工している

西湖(西湖) 山梨県南都留郡足和田村(昭和44年当時) 湖岸長:9.85km 面積:2.10平方km
古代の富士山北麓には剗の海という広大な湖があった その西部分に溶岩が流れ込んで本栖湖が分断生成され
平安初期の貞観6年(864)の富士山大噴火によって 剗の海は大半が溶岩で埋め尽くされ東端に西湖が
北側の入江に精進湖が分断生成された 現在でも雨水による増水時には三湖の水位が同様に変化するため3つの湖は
地下でつながっていると考えられている 西湖の面積は4番目の大きさ 最大水深は2番目の深さで71.7mある

精進湖(しょうじこ) 山梨県西八代郡上九一色村(昭和44年当時) 湖岸長:6.8km 面積:0.5平方km
富士五湖の中でもっとも湖水面積が小さく 流入河川および流出河川は天然人工を含め一切なく
観光開発も少なく もっとも自然が残された湖で 樹海や富士山を見渡す絶景地である

本栖湖(もとすこ) 山梨県西八代郡上九一色村(昭和44年当時) 湖岸長:11.6km 面積:4.7平方km
現在は湖面に南都留郡富士河口湖町と南巨摩郡身延町の境があるが 身延町側には人家が殆ど存在しない
最大水深は121.6mあり富士五湖の中で最も深く最も透明度が高い 湖面の逆さ富士は紙幣の図案に採用されている

imgimg
本栖湖
富士宮市
imgimg
河口湖
河口湖天上山公園カチカチ山ロープウェイ
imgimg
河口湖 うの島
長崎公園
imgimg
河口湖天上山公園から畳岩と遊覧船乗場
河口湖天上山公園から河口湖全景
imgimg
河口湖天上山公園から青木ヶ原樹海と富士山
西湖
imgimg
西湖
西湖
imgimg
西湖
精進湖
imgimg

<上>本栖湖 <右上・右>精進湖

img

静岡県富士宮市上井出 白糸の滝

imgimg imgimg imgimg imgimg imgimg
白糸の滝バスセンター
白糸の滝バスセンター
imgimg
富士スバルランド
早朝の富士山
imgimg

山梨県営有料道路の富士スバルラインは 昭和39年(1964)に開通 正式名は県道707号線富士河口湖富士線
河口湖町七軒町交差点から標高2305mの富士山五合目まで 標高差約1200mを約29.7mの距離をかけて上る
山岳道路ではあるが冬季閉鎖はない しかし夏季シーズンはマイカー規制が行われる

富士スバルランドは 昭和43年(1968)5月1日に開業した森林公園である 経営は富士観光開発株式会社

imgimg
早朝の富士山
富士スバルライン
 TOP