熊本県大津町  上井手取入口閘門と瀬田上井手(うわいで)

img
白川北岸平地北半の過去最大約700町歩(695ha)の水田を潤していた 用水路の堰です
天正16年(1588)夏 肥後北半を拝領した加藤清正が その入国にあたり 此処よリ北 高台の上にあたる
二重峠で案内役の西暁坊と白川流域を眺めた時に 「あの草野に水を白川より分流し大津方面まで水を注ぐには
右の瀬田から上流の瀬田山麓に・・・取水口を作リて掘リなせば 水かかりべく思はれ候」との提案を受けて
構想した用水路の取水口です 多忙な藩主清正の後を継いだ子忠広が元和4年(1618)から工を起こし
白川が蛇行し始めるここ瀬田山鍋倉の瀬に清正秘伝の「銚子口」の石堰を設け 瀬田・大林と導きましたが
導水の不手際や加藤家改易などあり 寛永9年(1632)に中断しました 同年肥後藩に入国した細川忠利が
寛永13年(1636)に工事を再開 大津から菊陽への難工事を経て 次の細川光尚の代に坪井川まで完工したと
伝えられています(大津史) 菊陽原水以西は「堀川」と呼ぱれたこの水路は 全域に亘り幾筋もの井樋で
南側に分流して稲作の他各種の産業を興しました また史料によれば 川舟で米を運ぶ水路として
利用されたとも書かれています 江戸中後期からは度々の洪水に見舞われ 特に寛政8年辰の年(1796)
文政11年子の年(1828)の2度の洪水に この取水口を始めとする各施設が壊され
文政のときこの川下300mのところに閘門が設けられました さらに安政期(1855頃)に
大津手永総庄屋山隈権兵衛が上井手の改修に着主まず現閘門を現位置に設置 A瀬田上の原に山水の逃がし口
B瀬田内山の調節口 C森〜引水の水路を湾曲させた柳塘 D引水の吐丹防川の水門 などと
瀬田から大津まで井出の改良に務め、水流を安定させました 現在では、鉄とコンクリートの堰に
その役目を譲リましたが 石堰を過ぎる流れは 今も滔々と下って約24km 大津・菊陽・合志の大地460haを潤し
地域の産業・文化を繁栄させる大きな原動力となっております 古の恩を今に蒙る史跡です
平成20年12月20日 大津町教育委員会
img
大津町役場北側 高台を流れる上井手水路
img
銚子口 吐口の石積・石張は見事
img
閘門取水口