熊本県八代市 大鞘樋門群の内  穀樋

img
 文政2年(1819)9月24日に四百町新地の潮留めは完成した 耕地337町9反が
新たに上納地に加えられたわけである これが文政2年(1819)に干拓された四百町新地である
この時築造された樋門が大鞘樋門と呼ぱれ これまでの「御国流」よりもすこぶる堅牢で鞘石垣に巨石を使い
備前流と言われる樋門の革新的技法を取り入れている 水門は五か所で
北から穀樋五枚戸 二番樋三枚戸 江中樋四枚戸(現三枚戸)
新穀樋七枚戸(昭和四十二年三月新橋に架け替えた) 三番樋三枚戸(埋没)
尚 当初一番井樋三枚戸が文政廻しの北側に計画されていたが 塩浜塩田設置のため施工されなかった
現存する穀樋は備前流と呼ばれている築造技法であり
二番樋 江中樋は合法と呼ばれる構築法になっている 備前流は 備前の石工高野貞七の設計により
これまでより堅固に作られ 一部に巨石を使い 工事の若い監督であった広松輔周が
むりに巨石を使わせたので「広松のもがい井樋」と言われている 引き続いて文政4年(1821)に
七百町新地が干拓されたが この後の樋門はすべて備前流・合法により築造されている
七百町新地干拓の折 ここの樋門堤防に長い小屋を作り 天草からの出稼ぎ労働者を収容した
誰が言うともなく「名所名所と大鞘が名所 大鞘名所にや水がない」という唄がうたわれ出し
新地干拓の潟担い労働唄として郷土民謡大輔名所の発祥地となった
「大鞘節発祥之地」の顕彰碑が昭和46年千丁町と合同でこの樋門横に建立されている
平成7年3月    八代市教育委員会
img