熊本県菊池郡菊陽町馬場楠(ばばぐす)  鼻ぐり井手と馬場楠堰

img
加藤清正により慶長13年(1608)に築造 井路の名は馬場楠井手といい 菊陽町馬場楠から
熊本市の大江渡鹿まで約13kmの灌漑用水路で 現在181haの農地を潤しています
この井手の中でも 特質すべき箇所が「鼻ぐり井手」と呼ばれる部分です
鼻ぐりは創建当時80箇所ありましたが 江戸期に破壊されたことと 崩落により多くが失われ
現在は24箇所が残っています 阿蘇カルデラを水源とする白川は火山灰土壌を多く含み
土砂の堆積がひどく 特に菊陽町の曲手から辛川の区間は 地上から井手底までの深さは20mにおよび
人力での浚渫による井路の管理は困難を極めることが想像され 解決策として渦状水流を利用して
土砂を下流へ排出する仕組みを考えました 「鼻ぐり」は清正独特の仕組みとして現在に引き継がれています
この「鼻ぐり」という珍らしい名称は 牛の鼻木・鼻輪に似ていることが由来と言われています
このような土砂排出の仕組みは 日本全国でも唯一のもので他では見ることはできません
現代においても非常に特色がある仕組みのため土木工学の調査・研究の対象として
学術的にも注目されているようです 工事期間は冬から春にかけての農閑期4ヶ月を選び
作業の編成は本水路工事で 掘り手・1人 籠入れ・1人 土揚げ・2人 運搬・4人の計8人を1班とし
合計80班の1日640人工を投入し短期間に完成させています

馬場楠堰

img
img
現在の馬場楠堰で鼻ぐり井手から1.8km上流のところにあり 創建時は白川を斜めに横切るように石積みがされていたそうです 水門は石組樋門ですが創建時の物かは不明です