熊本県八代市  旧郡築新地甲号樋門

img
事業当初に建設された樋門としては 唯一残存する大規模で貴重な土木構造物です
レンガ造10連アーチ式通水部の上方及び左右に切石を積み上げており
樋門の海側に南北1kmにわたり築造された石積潮受堤防とともに
平成16年(2004)年に国の重要文化財として指定されました
現地解説
八代平野の西部に位置する郡築地区は 明治期に旧八代郡役所が行った干拓工事により築造された土地で
国・県営ではなく郡が事業主体として実施したことが「郡築」の地名の由来になっています
郡築干拓における明治期の干拓樋門としては 3箇所(甲・乙・丙樋門)が明治33年(1900)年に
建設されましたが 現存するのはこの甲号樋門のみです 郡築干拓の設計は当時熊本県技師であった
川口虎雄氏で 工事請負人は愛知県の棟梁服部長七氏です 甲号樋門(三番町樋門)の施工は
熊本石材会社で 当時の金額で12.590円の費用をかけて築造されました
基本構造は石造アーチですがアーチ部には赤レンガを使用しており
10連アーチが大きな特徴となっています 石造の多連アーチ式樋門としては
八代平野に2箇所(他に郡築二番町樋門)残るうちのひとつで
干拓により形成された八代平野を代表する建造物です 現存する石造樋門としては国内最大規模です
築造年 明治33年(1900)   構造/石造アーチ式十連樋門 
長さ 31.8m   幅 8.3m  国指定重要文化財
img
img