2015.11.04 島根県大田市山口町山口 女三瓶-男三瓶-子三瓶-孫三瓶-大平山 縦走

天平5年(733)編纂の『出雲国風土記』では「佐比売山(さひめやま)」の名で記されている
地名としては「佐比売村」の名で 大田市との合併以前にあった村名に残っていた
主峰を男三瓶山(1126m)として 女三瓶山(957m)子三瓶山(961m)孫三瓶山(907m)
太平山(854m)日影山(718m)の六峰が 室の内と呼ばれる火口を囲み環状に配列している
一説には その姿を水瓶になぞらえ 天上界の絶対神に水やお酒をお供えする
巨大な御瓶(みかめ)として崇め「みかめ」に「三瓶」の字をあてるようになったとされる
約10万年前に活動が始まったと考えられ その後7回の活動期があったとされている
中国地方では最も若い火山で そのなかでは日影山が最も古い時期に形成された山である
約4千年前の最後の噴火で室の内が陥没して現在の地形が形成され
太平山は そのとき吹き飛ばされた火山砕屑物が堆積したものである その他 男三瓶山など四つの峰は
カルデラの内に取り残されたデイサイトと呼ばれる火山岩からなる溶岩ドームである
三瓶山は 現在でも活火山とされているが 噴気や高熱地帯などの火山活動は観察されていない

東の原(566m)7:40-女三瓶(957m)8:54-男三瓶(1126m)9:54-子三瓶(961m)11:18
-孫三瓶(907m)11:51-奥の湯峠(783m)12:24-室内池(686m)12:39
昼食休憩-室内池 13:25-太平山(854m)13:55-東の原(566m)14:40 所要:7時間

img
1.女三瓶山 2.兜山 3.ユートピア 4.男三瓶山 5.子三瓶山 6.風越峠 7.孫三瓶山
8.室の内分岐・奥の湯峠 9.大平山 A.観光リフト麓駅 B.観光リフト山上駅 C.展望休憩所
img
標高グラフ
img
大田市の無料休憩所「ミラドール・さんべ」と大平山・女三瓶山
観光リフトの運行は AM 8:30 からなので大平山まで歩く
imgimg
7:00 まだ誰もいない駐車場
7:40 登山口から女三瓶山頂
img
東の原 紅葉しているナラの自然林
img img
雲南市の雲海
imgimg
8:17 標高780m
8:20 観光リフト上駅
imgimg
女三瓶山頂
落ち葉の道
imgimg
縦走路・室の内分岐の四差路
8:41 女三瓶への分岐
img
孫三瓶・子三瓶・男三瓶
img
孫三瓶・子三瓶 室の内斜面の紅葉
頂上をスルーして 女三瓶東の鼻から 伯耆大山・蒜山パノラマ
imgimg
8:54 女三瓶頂上に戻る 標高957m
主峰・男三瓶を目指す
imgimg
9:08 兜山ピーク 標高921m
男三瓶への縦走路
imgimg
女三瓶と兜山を振り返る
9:28 ユートピア 標高980m
imgimg
男三瓶山頂
痩せ尾根
imgimg
9:48 東の原リフト50分の標識
縦走路 男三瓶分岐
img
伯耆大山 遠望
imgimg
男三瓶山頂広場
9:54 男三瓶山頂 標高1125.8m
imgimg
北の原展望所 正面に島根半島日御碕展望
三瓶山頂神社と祠の国有林借地標
imgimg
10:07 子三瓶を目指す
室の内
imgimg
男三瓶のススキ原 標高1100mあたり
快適な縦走路
imgimg
10:13 子三瓶まで60分 標高1073m
現の証拠
img
大江高山火山群 左端の山が大江高山(おおえたかやま)で 三瓶山に次ぐ標高808mの山
噴火時期は百数十万年前といわれ このときの火山活動により石見銀山の銀鉱床が形成された
また 温泉津温泉の泉源もこの火山群に由来するとされている
img
男三瓶西の鼻から子三瓶を見る
imgimg
標高852mまで下る
10:33 急下降開始
imgimg
急坂を下る
10:52 男三瓶から1km 子三瓶まで0.6km
img
子三瓶山頂
img
縦走路を振り返る 女三瓶・兜山・男三瓶
img
振り返る男三瓶と縦走路
img
すれ違った「女性とその愛犬」が登って行く
imgimg
リンドウ
カワラナデシコ
imgimg
11:18 子三瓶山頂
子三瓶山頂から男三瓶を見る
img
孫三瓶
img
女三瓶・大平山と室の内
img
風越峠と孫三瓶
img
風越峠の十字路
imgimg
11:37 風越峠
子三瓶20分 孫三瓶15分
img imgimg
野路菊
11:52 孫三瓶山頂
imgimg
12:00 孫三瓶下山開始
大平山への道
img imgimg imgimg
12:24 室の内分岐 奥の湯峠
12:36 室の内・鳥地獄
img
室の内から 子三瓶・男三瓶・兜山・女三瓶
imgimg
12:40 室の内 昼食休憩
室の内池
img
室の内から 女三瓶と大平山
img img img img img img imgimg
13:30 室の内出発 ツリバナと男三瓶
マユミの実
imgimg
13:34 リフト駅への登り
北斜面の紅葉
img
展望休憩所から 孫・子・男・女と続く三瓶の山
imgimg
縦走路出会いの分岐から女三瓶山頂
14:00 分岐四差路 大平山に寄る
imgimg
下りもリフトに乗らず
14:32 牧野入り口ゲート
img
14:40 東の原

立ち寄り湯 三瓶温泉「鶴の湯」
入浴料300円 但しお湯の出るカランがない 無論 石鹸シャンプーもなし 間違いなく源泉掛け流し
imgimg
鶴の湯 地名が三瓶町志学
牛乳石鹸の暖簾
imgimg
万病平癒・受験合格・大願成就の志学薬師
15:40 西の原
img

大田市指定天然記念物 定めの松
慶長6年(1601)石見銀山御料の初代奉行大久保石見守長安は、御陵内の検地を基礎に町立てや交通網の
整備を行ったが、この松はその頃一里塚の基準として定めた松という。また一説には
旅人や里人が雪道の道標として植えたものともいわれている。
この松は別名を「根掘れの松」とも呼ばれれて長年に亘る土砂の流出により根が露出してその異名がある。
推定樹齢は二株とも約400年で樹高21m目通りの径は1.7mあり、対立性一里塚としては県下唯一のものである。
西側の松は、平成19年に枯死し、平成20年7月に二世の松を植樹しました。

img
15:45 浮布池から 男三瓶・子三瓶・孫三瓶
TOP