2015.03.05 福岡県うきは市吉井町 筑後吉井のひな祭り

ひな祭りの筑後吉井白壁通りを散歩
筑後よしい案内まっぷより ようこそ筑後吉井へ
水がきれいなことから 名付けられた「吉井」。久留米と天領日田を結ぶ豊後街道の宿場町として生まれました。
江戸期に入り、筑後川の水を平野に引き込む水路が完成してからは豊かな農産地となり、
水車の力を利川して精蝋、酒造、製麺など農産加工品の生産が盛んになり、経済発展を遂げました。
 筑後吉井の町並みは明治初期までに3回の大火に見舞われました。この経験を活かして生まれたのが
完全防火の白亜の御殿。漆喰や鉄の扉で防火対策を施しました。こうした建物がつくりだす町並みの
歴史的価値が認められ、筑後吉井の町並みは平成8年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
img
総合案内所 観光会館「土蔵(くら)」
img
「土蔵」内の雛飾り 段飾り おきあげ雛 箱雛
江戸時代後期には 庶民層にも雛祭りが普及したが 高級な江戸雛や京雛を手にすることなどできなかった
平面的な「おきあげ雛」や「箱雛」が 庶民の雛飾り人形であった
imgimg
箱雛
八女地方発祥の「箱雛」は 江戸時代後期から昭和の半ばまで 八女福島の仏壇店や大工の副業として
注丈に応じて作られていた 杉や檜を利用して作られた二つの箱に 男雛・女雛を1体づつ収納したもので
衣裳には仏具の布を利用し 冠などの金具には提灯の部品を利用するなどしていた
昭和30年代に入り 現在のような段飾りの雛人形が普及し 箱雛も作られなくなった
img
弥吉酒場前
居蔵の館(旧松田家住宅) 見学無料
img
img
imgimg
img
img
img
img
居蔵の館は 明治時代に建築され 大正初期に改築された 戦後しばらく空き家となり荒廃していたが
吉井町に譲渡され復元工事が施されて公開に至っている
敷地面積:約403坪 建屋面積:約152坪
imgimg
町中に多い 名無しの石神
理髪店の鏝絵 河童の散髪屋

鏡田屋敷(旧籠田家住宅 市指定文化財) 見学無料
正面部分は 文久3年(1863)に郡役所として建築され 側面の座敷と二階部分が
明治26年(1893)に増築された 平成3年の台風17号・19号により甚大な被害を受け
取り壊しが決められたが 後に旧吉井町に寄附され 保存修理後公開された
imgimg
img
img
img
img
img
imgimg

imgimg
不動産 (有)大光産業
和風ステンドグラス 立丁尾花
img
立丁尾花 作品の撮影は禁止でした 全体を撮影
img
つがいの白鶴と親子金亀の鏝絵 夫婦円満・家内安全・商売繁盛
img
弥吉本家 蝋屋
林肥料店の店内
img
愛知時計 大正元年(1912)製 10日巻ゼンマイ式時計 現役
img
img
imgimgimg
img
左上の御殿飾りは50数個のピースを組み立てるそうです
imgimg

img
img
imgimg
img
雛道具店の非売品展示 右上の男雛凧は北九州市戸畑の孫次凧
img
img

町並み交流館 元は海産商松源本店
img
img
imgimgimg

img
img
imgimgimg
右上2枚 旧郵便局の建物 鬼瓦に郵便マークがある
img
img
上町交差点
img
img
軒下まで漆喰で固めた防火建築物
img
img
丸一屋の雛人形 現存する雛人形では日本一の大きさ
img
img
大正末から昭和初期と思われる長尾製麺の工場 大正9年の地図では田圃になっている
imgimg
3階建ての町屋
名無しの石神
img
山下カバン店 年季の入った建物として紹介されている
2015.11.12  吉井町の散歩 (旧)福岡県浮羽郡吉井町
平成17年(2005)3月20日に同郡浮羽町と合併し うきは市となり旧庁舎はうきは市役所となった
日田市からは約20km西にあり 江戸時代に久留米城の城下町となって後 久留米と天領日田を結ぶ
豊後街道の宿場町として発展した  江戸時代中期の寛文4年(1664)3月の大石長野水道の開通によって
筑後川への水運を得たことで商品作物の集散地となってより発展した
江戸時代後期から酒・醤油などの醸造業や菜種油の製油業 そしてハゼの実から生成される櫨蝋造りが盛んとなり
それらの産業が集積され在郷町として繁栄した 幕末の開国による通称貿易開始により
ハゼ蝋は化粧品等の原料として諸外国に多く輸出され 吉井の商人たちは莫大な富を得た
明治2年(1869)の大火を契機に茅葺きの町屋にかわり その財力を誇示するがごとく贅をつくした瓦葺塗屋造の
蔵造りの商家を建て 最盛期の大正時代には新町や蛭子町にこの「居蔵屋」が立ち並ぶようになった
昭和初頭から続く戦時体制と終戦後の農地改革等によって 江戸期から続いた富の蓄積は終焉を迎え
地域の経済活動は減衰し拠点性は低下した これによって居蔵屋造りの町屋は減少の一途を歩む
昭和59年(1984)頃より 官民一体となって在郷町に現存する町屋の保存と修景が開始され
平成8年(1996)に重要伝統的建造物群保存地区として選定され現在に至っている
多くの町屋が無料で開放され 特に「吉井ひな祭り」の期間は散策する観光客が多い
今回は国道筋の表通りを避け 吉井の裏通りを散歩してみる
img
長尾製麺裏の水路
img
天満宮
imgimg
天満宮に隣接する墓地にある「河童」の手水鉢
リアリティー溢れる不気味さ
imgimg
茅葺き住宅
国道から見える大邸宅の門構え
imgimg
塀で囲まれた大きな敷地にソーラーパネルが
巨勢川のススキ
img
羽根を休めるカルガモ
img
白壁の土蔵と銀杏の樹
img
広大な空き地に石畳のアプローチ
img
白壁土蔵の大きな蔵
img
水路と白壁
img
懐かしい風景
img
imgimg
生葉郡は明治期の地名
吉井祇園祭り山車の車輪
img
観光案内所「土蔵」
TOP