長崎街道脇往還 多良海道

長崎街道の肥前山口(小田宿の手前)から六角・高町を通り竜王峠を越えて鹿島を経て肥前浜宿に至る
22kmの道程で 六角及び高町は間の宿で鹿島は佐賀鹿島藩の城下であった
肥前浜宿からは 経ヶ岳山腹を標高383mの矢答峠まで登り詰め 海辺の多良宿まで一気に下る距離15km
高低差380mの険しい道筋である 矢答には古くから集落が形成され間の宿の役目もしていたと思われる
多良宿から湯江宿までは多良岳の東部山麓を通る これも山道で標高300から400m程度の高原ではあるが
湯江宿及び多良宿伴に海辺の町であることを思えば 険しい道程であることには違いない
小長井町遠竹にあった山茶花の茶屋跡は 標高380mの位置にある
また 湯江宿からは起伏のある内陸部を通り 約15kmで長崎街道永昌宿(諫早)西の追分に至る
この多良海道は 地形上非常に険しく寂しい道で追い剥ぎや盗賊が出没し治安的にも良いとはいえなかった
佐賀藩は長崎に近いため 福岡藩と1年交代での長崎勤番を命ぜられていたが その負担は大きかった
故に 長崎への移動には 通常佐賀から諫早まで有明海の引き潮を利用し筑後川から下る海路を使い
日程を3分の1程に縮めていた 多良海道は 潮目などによる非常時や藩士の移動に陸路を使ったと思われる
商人や一般旅人は 険しい山道を敬遠し佐賀から海路を竹崎にとり 竹崎から陸路を湯江宿に向かった
脇往還の多良海道は別名「浜通り」「浜往還」「諫早街道」など多くの名称がある
また 竹崎から湯江に至る街道は「たけざき道」「竹崎街道」などと呼ばれている
多良宿−湯江宿
 TOP