<掲示板> 宇佐参宮線26号機関車 大分県指定有形文化財
この機関車は、明治24年(1891)にドイツ・ミュンヘン市のクラウス社が製造、明治27年に
九州鉄道(株)(国鉄の前身)が購入し活躍していましたが、昭和23年機関車の大型化に圧され
大分交通に譲渡の後、宇佐参宮線の主役になりました。
宇佐参宮線は、大正5年(1916)3月開業し、昭和40年8月に廃止されました。
二六号機関車は形式10、製造番号 2550号、最大長 7.509m、高さ 3.546m、幅 2.546m、
運転装備時重量 23.36tで、実に71年間にわたり活躍しました。
2014.04.08 大分県宇佐市南宇佐宇佐神宮内 宇佐参宮線26号機関車
同形の明治鉱業17号(元・九州鉄道6号 旧・鉄道省10形17号機)
クラウス機関車ミュンヘン工場の創業は1866年(慶応元年)で 創設者はゲオルク・クラウスである
創業から1961年まで 12,000台を超える小型機関車を製造した 一般的にドイツ製の機関車は堅牢で
効率がよく牽引力も強かった 日本に初めてクラウスを導入したのは 明治21年(1888)の伊予鉄で
軽便用機関車を2両購入している その後第一次世界大戦でドイツが敵国となるまで輸入は続き
総数は113両の機関車が日本へと渡ってきた その多くは九州及び四国で使われ その他僅かながら
関東・関西へも進出したが 遂に官営鉄道への直接販売は実績をつくることが出来なかった
日本へ渡ったクラウスは全てタンク機で 九州鉄道にはこの10形と同形の機関車が 20両導入された
その他 栃木県の両毛鉄道1両 埼玉県の川越鉄道2両 多摩の甲武鉄道2両の合計25両が全てである
クラウス機関車ミュンヘン工場の創業は1866年(慶応元年)で 創設者はゲオルク・クラウスである
創業から1961年まで 12,000台を超える小型機関車を製造した 一般的にドイツ製の機関車は堅牢で
効率がよく牽引力も強かった 日本に初めてクラウスを導入したのは 明治21年(1888)の伊予鉄で
軽便用機関車を2両購入している その後第一次世界大戦でドイツが敵国となるまで輸入は続き
総数は113両の機関車が日本へと渡ってきた その多くは九州及び四国で使われ その他僅かながら
関東・関西へも進出したが 遂に官営鉄道への直接販売は実績をつくることが出来なかった
日本へ渡ったクラウスは全てタンク機で 九州鉄道にはこの10形と同形の機関車が 20両導入された
その他 栃木県の両毛鉄道1両 埼玉県の川越鉄道2両 多摩の甲武鉄道2両の合計25両が全てである
明治29年(1896)九州鉄道八代駅開業記念写真のクラウス
九州鉄道11号(鉄道省10形22号機)
鉄道省10形25号機(旧・九州鉄道14号)名古屋で活躍 鳥栖配属の26号機とともに国鉄最長命
各鉄道の国有化に伴い九州鉄道保有の18両と 九州鉄道から紀和鉄道を経て関西鉄道に渡った2両
甲武鉄道の2両 両毛鉄道から日本鉄道を経て房総鉄道へ再譲渡された1両を加え 同形の23両すべてが
鉄道院10形機関車となり 10号から32号まで連番が打たれ全ての車両が九州鉄道管理局内に配属された
手頃な大きさで高性能な10形は 国有鉄道廃籍後も多くが民間に払い下げられ長く使用されてた
国鉄に所属した23両のうち19両が民営鉄道へ引き取られている 譲渡先は次の通りである
No.10−14の5両が 明治44年(1911)博多湾鉄道に譲渡
No.15.17の2両が 大正14年(1925)東京横浜電鉄に工事用として譲渡 後に留萌鉄道へ再譲渡
No.16.18-24.27.28.30の11両は 大正14年(1925)八幡製鉄所へ譲渡されNo.210-220となった
その後各社で多くが廃車されたが 堅牢かつ高性能で長命を保ったため 留萠鉄道の15・17号機
大分交通26号機 その他 川越鉄道から防石鉄道に移った川越2号機の計4両が現在保存されている
留萌鉄道へ譲渡された15号機は 北海道沼田町の文化財に指定され
平成元年(1989)から「沼田町ふるさと資料館」内の専用庫で大切に保存されている
同じく留萌鉄道17号機は西武デパートのオークションで落札され個人所有となり 数々の遍歴を重ねたが
現在は 栃木県那須烏山市の那珂川清流鉄道で屋内保存 防石鉄道に譲渡された川越2号機は
現在・山口県防府駅近くの鉄道記念広場で静態保存されている
川越1号機は 買収した西武鉄道が多摩川線で戦後まで運行したが 建設省に譲渡後廃車となった
15・26号機はともに準鉄道記念物に指定されている 宇佐神宮の境内に保存される26号機は
九州鉄道19号として輸入され 明治24年(1891)製造 製造No.2550となっている
国有後・明治42年(1909)の鉄道院形式図による主要諸元
鉄道院形式10形 15−32号機(九州鉄道 4−14・19−32号機)
全長:7509mm 全高:3626mm 全幅:2546mm 軌間:1067mm 車軸配置:0-4-0
動輪直径:1120mm 弁装置:ワルシャート式ヘルムホルツ型
シリンダー(直径×行程):321mm×500mm ボイラー圧力:12.4kg/平方cm
機関車運転整備重量:25.50t 機関車空車重量(自重):18.10t
機関車動輪軸重(最大・第2動輪上):13.15t 水タンク容量:3.7立方m 燃料積載量:1.48t
大分交通へは 昭和23年(1948)8月に13号機 昭和24年(1949)4月に14.26号機が譲渡され
13.14号機が同番号のまま国東線で使用されたが ともに昭和29年・昭和30年に廃車となっている
26号機は低規格の路線で使用するため サイドタンクの高さを切詰めるなど軽量化改造を実施して
宇佐参宮線で使用されていたが 同線が廃止された昭和40年(1965)8月に廃車となった
廃車後は宇佐町に寄贈され 宇佐神宮内で静態保存されている
宇佐神宮のクラウス 鉄道院形式10形26号機
各鉄道の国有化に伴い九州鉄道保有の18両と 九州鉄道から紀和鉄道を経て関西鉄道に渡った2両
甲武鉄道の2両 両毛鉄道から日本鉄道を経て房総鉄道へ再譲渡された1両を加え 同形の23両すべてが
鉄道院10形機関車となり 10号から32号まで連番が打たれ全ての車両が九州鉄道管理局内に配属された
手頃な大きさで高性能な10形は 国有鉄道廃籍後も多くが民間に払い下げられ長く使用されてた
国鉄に所属した23両のうち19両が民営鉄道へ引き取られている 譲渡先は次の通りである
No.10−14の5両が 明治44年(1911)博多湾鉄道に譲渡
No.15.17の2両が 大正14年(1925)東京横浜電鉄に工事用として譲渡 後に留萌鉄道へ再譲渡
No.16.18-24.27.28.30の11両は 大正14年(1925)八幡製鉄所へ譲渡されNo.210-220となった
その後各社で多くが廃車されたが 堅牢かつ高性能で長命を保ったため 留萠鉄道の15・17号機
大分交通26号機 その他 川越鉄道から防石鉄道に移った川越2号機の計4両が現在保存されている
留萌鉄道へ譲渡された15号機は 北海道沼田町の文化財に指定され
平成元年(1989)から「沼田町ふるさと資料館」内の専用庫で大切に保存されている
同じく留萌鉄道17号機は西武デパートのオークションで落札され個人所有となり 数々の遍歴を重ねたが
現在は 栃木県那須烏山市の那珂川清流鉄道で屋内保存 防石鉄道に譲渡された川越2号機は
現在・山口県防府駅近くの鉄道記念広場で静態保存されている
川越1号機は 買収した西武鉄道が多摩川線で戦後まで運行したが 建設省に譲渡後廃車となった
15・26号機はともに準鉄道記念物に指定されている 宇佐神宮の境内に保存される26号機は
九州鉄道19号として輸入され 明治24年(1891)製造 製造No.2550となっている
国有後・明治42年(1909)の鉄道院形式図による主要諸元
鉄道院形式10形 15−32号機(九州鉄道 4−14・19−32号機)
全長:7509mm 全高:3626mm 全幅:2546mm 軌間:1067mm 車軸配置:0-4-0
動輪直径:1120mm 弁装置:ワルシャート式ヘルムホルツ型
シリンダー(直径×行程):321mm×500mm ボイラー圧力:12.4kg/平方cm
機関車運転整備重量:25.50t 機関車空車重量(自重):18.10t
機関車動輪軸重(最大・第2動輪上):13.15t 水タンク容量:3.7立方m 燃料積載量:1.48t
大分交通へは 昭和23年(1948)8月に13号機 昭和24年(1949)4月に14.26号機が譲渡され
13.14号機が同番号のまま国東線で使用されたが ともに昭和29年・昭和30年に廃車となっている
26号機は低規格の路線で使用するため サイドタンクの高さを切詰めるなど軽量化改造を実施して
宇佐参宮線で使用されていたが 同線が廃止された昭和40年(1965)8月に廃車となった
廃車後は宇佐町に寄贈され 宇佐神宮内で静態保存されている
宇佐神宮のクラウス 鉄道院形式10形26号機