明治・大正・昭和初期の木造駅舎と路線の歴史

明治5年(1872) 日本初の鉄道が新橋-横浜駅間に開通し 新橋・品川・川崎・鶴見・神奈川・横浜の
六駅が開業したが「駅」という言葉すらなかった 外国人が話す言葉を聞いた車夫が
そのまま音訳して駅のことを「ステンショ」と呼び始め 「停車場」「てんしゃ場」「てんしょ場」など
各地特有の呼び名が生まれた 「駅」という言葉に統一されたのは昭和11年のことである
JR九州
JR西日本
私鉄線

「ステンショ」または「ステンション」について
「ステンショ」とは 文明開化の明治初期<Station=ステイション>の明確な和訳語がなかった時代に
関西を中心に使われた現在の鉄道駅を表す言葉で 外国人が話す言葉をそのまま音訳した言葉と思われる
現表記の「ステイション」や「ステーション」より英語の発音に近い いわゆる「車夫英語」であった

img
明治14年 小林清親画 新橋ステンション

明治5年(1872)10月14日 日本初の鉄道路線である新橋-横浜駅間が正式に開通を迎えた
開業した駅は 新橋・品川・川崎・鶴見・神奈川・横浜の六駅であった 日本初の鉄道開業において
現在「駅」と称される英語の<Station>の和訳が無かった時代 いち早く関西では
<Station>を音訳で表現する「ステンショ」や「ステンション」などと呼んだ これが全国に伝播したが
その後関東では英語の綴りから「ステイション・ステーション・ステイーシヨヲン」などと表記され呼ばれ
その他 北海道・東北・九州では日本語で「停車ば」「てんしゃば」と呼び
伊勢地方では「てんしょ」「てんしょば」など 関西の呼称が訛った形で表現され
統一された和訳の日本語が皆無であった
上掲の 明治14年に小林清親が新橋駅を描いた浮世絵では「新橋ステンション」となっている
近年の研究では 明治10年代後半から「停車場(ていしゃば)」という言葉が 正式な訳語となったとされ
明治41年に書かれた石川啄木の歌集には「停車場」という言葉がしばしば出てくる

子を負ひて 雪の吹き入る 停車場に われ見送りし 妻の眉かな(小樽駅)
ふるさとの 訛りなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにいく(上野駅)

一方 一般庶民の利用者を主体に 古代律令時代から使われていた街道の「宿場・宿駅」を言い表す
「驛=駅」が使われるようになった 「駅」とは訓読みで「うまや」といい
古くは街道の「馬つなぎ場」を表す 「駅」は古代中国の律令制にならい 国内に官道を張り巡らせて
各地の連絡を図るため 主に情報伝達に使われた馬の 給餌や乗り換えの便宜を図るための施設であった
これら古代駅伝制による駅の制度は 平安時代末期の律令制の弛緩及び政事以外の 主に徒歩による
人の往来が発展するに伴い衰退し 「駅」という言葉も「宿」「宿場」などに取って代わられた
しかし制度による利便性は後々まで引き継がれ 江戸時代の五街道制度にも生かされている
現在もリレー形式の長距離走を「駅伝」と呼ぶのは 駅から駅までを伝えるという駅伝制が源である

鉄道の発達に伴い明治中頃には街道の「駅」はその地位を失い
鉄道の「駅」を中心に人々が集るようになり 宿場を指して「駅」とは言わなくなった
昭和11年 鉄道省が用語の混乱を避けるため 職制規約を改正し駅と停車場との呼び分けを明確にした
 駅とは人の乗降や貨物の積み降ろしをする場所のみを表し
信号場や駅・操車場を含む列車が停車する場所を統括する用語として「停車場」を用いるとした
駅という文字が掲げられることで 一般にも浸透し「停車場」と呼ぶことは無くなった

img
初代横浜駅写真 新橋と同じ建物である

<Station>の語源は<stat>=立つ(立ち止まる)と<ion>=所(場)の合成語である
<Station=駅>の他には<Terminal=線路の両端に位置する駅または各路線が複合する始点・終点駅>
<Stop=駅舎や建物・屋根のない停留所>などに分かれ表現されている

 TOP